1. ふるさと種子島>
  2. 2017年種子島のイベント写真>
  3. 種子島宇宙センター特別公開2024

生きた場所"で、とっておきの体験を...

会場全景

会場

令和6年11月23日(土)、南種子町茎永にあるJAXA種子島宇宙センターの施設特別公開が行われました。これは、施設を公開することによって、宇宙科学技術への関心と理解を深め、また、子供たちの健全育成も目指していこうとするものです。

施設公開は、午前10時から午後3時まで行われ、スペシャルバスツアー、総合指令棟見学会、水ロケット製作・発射体験、宇宙科学技術館でのJAXA&関連企業による出展コーナーなど、多彩なプログラムで楽しませてくれました。そのなかで、スペシャルバスツアー、宇宙科学技術館での展示物、パフォーマンスの模様、そして、水ロケット製作体験などを掲載しています。なお、都合により一部についての撮影です。

写真1枚目は、会場です。左の広場では、水ロケット教室、展示館前広場では、出店、会場案内、駐車場では、スペシャルバスツアー発着場です。

写真2枚目は、種子島宇宙センター科学技術館前広場です。南種子町のブースでクイズなどを出していました。

南種子町のブース

南種子町のブース

施設公開バスツアー

施設公開バスツアー

写真3枚目は、スペシャルバスツアーです。ツアーは、予約制になっており、左が受付状況、そして、バスの発着場になっています。今回、バスツアーには、予約していませんので、取材はできていません。悪しからずご了承ください。

写真4枚目は、種子島宇宙センター宇宙科学技術館で、親子での記念写真です。

パフォーマンスコーナー

パフォーマンスコーナー

宇宙科学技術館内三菱重工業のコーナー

宇宙科学技術館内三菱重工業のコーナー

写真5枚目は、科学館内三菱重工業のコーナーです。写真は、くじ引きコーナーです。当方が今くじ引きをやっている状況です。空くじなしということで、打ち上げのポスターが当たりました。よかったです。

写真6枚目は、人気のある人工衛星のコーナーです。地球観測衛星AROSです。

衛星コーナー

衛星コーナー

科学館内でのイベント

宇宙科学技術館内1F

写真7枚目は、科学館1Fは、ロケットなどの展示です。ロケットエンジンLE-7、ロケット設計コーナーなどです。

写真8枚目は、広場での水ロケット製作体験です。写真は、ノーズの取り付けも終わり、ほぼ完成している状況です。親子で楽しく製作していました。

水ロケット製作体験

水ロケット製作体験

圧縮空気を入れる

圧縮空気を入れる

写真9枚目は、水ロケットに水を入れて、発射台に取り付けます。そして、空気入れであっしゅくくうきを6kgまで圧縮します。

水ロケットの打ち上げ体験

水ロケット完成間近の状況

写真10枚目は、水ロケットの打ち上げ体験です。この日、穏やかな天候で、最適なコンディションでした。中には、100mの飛距離のロケットもありました。

2024年(令和6年)11月23日(土)、南種子町種子島宇宙センターで行われた施設特別公開2024で、広場での出店、SPACE TOWN南種子、航空自衛隊活動紹介、宇宙科学技術館内でのイベント、水ロケットの製作・打ち上げ体験などをダイジェストで紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島のイベント:種子島宇宙センター特別公開2024 広場・技術館内イベント・水ロケット体験ダイジェスト

動画のGRコードはこちら
特別公開の動画のQEコード

【撮影場所】
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永種子島宇宙センター
【撮影日時】
2024年11月23日(土)/9時55分〜11時25分
2024.11.23〜