うみまるくん
令和6年5月5日(日)、西之表市民体育館駐車場で、令和6年度こどもまつりが行われました。こどもまつりは、西之表市商工会青年部が中心になり行なっているものです。
市民体育館広場では、白バイ、消防車にのろう、けいさつかんになろう、しゃてき、そして、ショベルカー試乗などもありました。
この日、親子連れなど多くの人でにぎわっていました。写真1枚目は、うみまるくんです。海上保安庁のブースです。
写真2枚目は、キッチンカー「よろーて」です。子どもたちに人気のあるポテトフライ、たまごパンなどです。
キッチンカー
射的
写真3枚目は、子どもたちに人気のある射的です。狙いを定めて放ちますが、うまいこと当たってくれませんよ。
写真4枚目は、小型重機の試乗体験です。長い列ができるほど人気コーナーでした。
小型重機試乗体験
種子島医療センター
写真5枚目は、種子島医療センターコーナーです。友達同士で聴診器を当ててその音を聞いています。どんな音が聞こえているか聞いたところ、どくどくという音が聞こえていたと話していました。
写真6枚目は、種子島火縄銃保存会のブースです。メンバーと一緒に記念撮影です。
火縄銃保存会のブース
種子島警察署のコーナー
写真7枚目は、海上保安庁のブースです。VR体験です。何が写っているか聞いたところ、珊瑚礁が見えていると話していました。
さんまりん観光のブース
写真8枚目は、さんまりん観光のバス試乗体験です。ハンドルを握って写真撮影などを行っていました。
写真9枚目は、消防署のコーナーです。消火器の体験です。大事な防災器具です。普段から取り扱いを知っておくと、いざというときに役立ちます。
消防署のコーナー
パトカー試乗体験
写真10枚目は、種子島警察署コーナーです。パトカーの試乗体験です。ハンドルを握ったり、サイレンを鳴らしたりしていました。そして、Vサインをしてくれました。
写真11枚目は、九州電力送配電による高所作業試乗体験です。こちらも大変人気のあるコーナーで列ができていました。高いところからの景色はきれいだったと思いますよ。
高所作業試乗体験
火縄十兵衛とボッチャ対決
写真12枚目は、体育館前での火縄十兵衛とボッチャ対決です。幼児から小学生までが対象で、うみ丸君、まもる君も参加しました。
なお、こどもまつりについての詳しいことは、西之表市商工会(0997-23-1141)までお問い合わせてください。
2025年(令和7年)5月4日(日)、西之表市民体育館駐車場で行われた令和7年度こどもまつりの各種体験コーナーの模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、子どもまつり開始宣言、商工会部長のあいさつ、ボッチャ対決受付、水槽ゲーム、スーパーボールすくい、小型重機試乗体験、小型重機おもちゃでのゲーム、種子島火縄銃保存会、種子島医療センター、西之表消防署、さんまりん観光、種子島警察署パトカー・白バイに乗ろう、九州電力送配電の高所作業車乗車体験、航空自衛隊・海上保安庁のコーナーでのVR体験、車両乗車体験などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:令和7年度こどもまつり 各体験コーナーダイジェスト】
動画のQRコードはこちら
2025年(令和7年)5月4日(日)、西之表市民体育館駐車場で行われた令和7年度こどもまつりでの出店、キッチンカー、火縄銃兵衛とボッチャ対決の模様をダイジェストで紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:令和7年度こどもまつり 出店・キッチンカー・ボッチャ対決ダイジェスト】
動画のQRコードはこちら