伊関に鎮座する伊関神社です。伊関の高台にある神社です。
急な階段で山のふもとにあるので、湧水があります。また、神社への参拝道の途中に慰霊塔も建立しています。
 
	斜め方向から撮影した伊関神社です。安政3年(1856年)8月、現在地に社殿を建立しています。
 
	県道591号線伊関神社入口前通りです。← 伊関神社 ↑国上 ↓安納
 
	伊関神社入口です。
 
    鳥居右にある伊関神社由来です。奥神社のご分霊をお迎えして祀ったものです。
 
	七匹と身の片ひらの話しです。奥の神様と遺跡の神様が、「七匹と身の片ひらを獲らせてあげよう」と話しているところを榎本家の先祖行司役嘉右衛門が聞き、大急ぎで奥神社にお参りをしたところ、その通りになったという話。
 
    伊関神社入口です。
 
	伊関神社参拝道階段です。急な階段になっています。
 
    正面から撮影した伊関神社です。
 
	神社拝殿内です。
 
    祭壇と大山祇神(山の神)です。
 
	鈴(鰐口)です。
 
    ご神体の入った祠は、急斜面に設置されています。
 
	神社後方にご神体を祀った祠です。
 
    神社後方の祠への参拝階段から撮影したものです。