学校入口
平成21年7月22日(水)、南種子町茎永にある茎南小学校で「いっしょに皆既日食を見ませんか」をキャッチフレーズに、今世紀最大といわれる皆既日食の観察を行いました。茎南小学校は、種子島宇宙センターに最も近い小学校です。種子島でいち早く留学生を受け入れた学校でもあります。全校生徒40名のうち9名は留学生です。
皆既日食を校庭で、ピンホールでの実験、木漏れ日の観察、鏡を使った観察、コロナのスケッチ、温度の計測、明るさの計測など多彩な観察を予定していましたが、あいにく早朝からの悪天候により、皆既日食は観察できませんでした。
しかしながら、子供たちは悪天候の中でも、温度や明るさの観察を行いました。午前10時過ぎにどうにか、曇り空の合間から三日月に欠けた太陽が雲を通して見えると、歓声が上がりました。皆既日食は見えなかったけど、太陽が全て隠れる時間になると、周囲が真っ暗になったことを体験しました。子供たちにとって、貴重な体験ができた7月22日でした。子供たちと一緒に体験した7月22日の様子を9枚の写真で綴ってみました。
茎南小学校は、県道75号線沿いにあります。正門入口付近には、ロケットの形の大きな案内板が設置されています。校訓は、「かしこく」、「やさしく」、「たくましく」です。写真1枚目です。
理科室の前には、大きな皆既日食の掲示板がありました。種子島での皆既日食の時間など詳しく書かれていました。写真2枚目です。
皆既日食の掲示板
明るさの計測
悪天候により、温度の計測、明るさの計測しかできなかったのが残念でした。しかし、子供たちは、一生懸命時間通りに計測していました。写真3枚目です。
太陽が欠け始めてかなり時間が経過しています。皆既日食約30分前の学校付近の明るさです。西側(県道75号線)を写しています。写真4枚目です。
皆既日食約30分前の明るさ
太陽を見ているところ
ちょうど、10時30分を過ぎる頃から、少し雲が薄くなり、欠けた太陽がぼんやり見えてきました。校庭に出てその太陽を見ているところです。大きな歓声が上がっていました。写真5枚目です。
うっすら欠けた太陽を何とか写そうとしましたが、なかなか難しいものです。倍率を上げると、焦点が定まらずシャッターが思うように切れてくれません。写真6枚目です。
うっすら欠けた太陽
11時ごろに真っ暗に
ちょうど、11時ごろになると真っ暗になりました。急激に暗くなるものですね。このときも歓声が上がりました。写真では明るくなっていますが、実際は暗くなっているのです。写真7枚目です。
写真8枚目は、明るさの観察記録です。皆既日食時間付近では照度計は、0ルクスになっていました。悪天候でしたが、暗くなった体験ができてよかったです。
明るさの観察記録
温度の観察記録
温度の観察も行ってきましたが、あまり大きな変化は見られませんでした。子供たちは貴重なデータを取ってくれました。写真9枚目です。
なお、留学制度等については、南種子町立茎南小学校(0997-26-7631)へお問い合わせてください。