定置網に向かう作業船
種子島の各地で、定置網漁は行われています。定置網漁とは、網を一定の場所に固定し、魚群を漁具内部に滞留させる仕掛を持つ施設のことで、毎日その魚を「網起こし」により取上げ漁を行うものです。
平成24年4月14日(土)、南種子町浜田の志柿さん所有の種子島宇宙センター近くの沖合いにある定置網漁に同行させていただきました。その漁の模様を掲載しています。
今回、同行した浜田の定置網は、浜田の志柿さんが所有されているもので、漁は毎日行っており、午前8時ごろ出漁しています。定置網付近の水深は、26メートルです。
志柿さんのご主人は、もじゃこ漁に遠くまで出漁しており、定置網の網起こしは、奥さんが取り仕切っています。作業者は七名で、奥さんと年配者を除く五名は、すべて若い島外者ですと話されていました。サーフィンをやりたくて、種子島へ移住されており、大変助かっているとのことでした。浜田の定置網漁は、クレーンと油圧巻き上げ機を搭載した専用船だけで行っています。
写真1枚目は、浜田漁港を出て、種子島宇宙センター北の沖合いにある定置網漁場へ向かっているところです。
写真2枚目は、定置網の位置です。ここから眺める景色は、大変素晴らしいものでした。奥さんによれば、定置網漁は、30年ほど前から行っていますとのこと。素晴らしい眺めにも慣れてしまいましたと話されていました。
定置網
網を引き上げる
写真3枚目は、魚が滞留している網を引き上げているところです。滞留した魚を逃がさないように網の引き上げには、慎重を期して行います。また、網に海水を掛けながら付着物を落としていきます。
写真4枚目は、網起こしが始まると、二名で黄色のビニールを付けた竹ざおで、海中をかき混ぜて、魚を脅し、「少しでも逃がさないようにしています」と、奥さんが話してくれました。
魚を脅す
網起こし
写真5枚目は、網起こしは、手作業では不可能で、油圧のスピンドルで巻き上げています。
網起こしが始まってから約30分が経過すると、水揚げができるようになってきます。とにかく、網起こしは、連係プレーが必要なのです。写真6枚目です。
漁ができる状態になった
激しく逃げ回る魚
タモですくうことができるようになると、魚が、激しく動き回っているのです。サバ、飛び魚、カマスなどです。写真7枚目です。
魚をすくう大きいタモは、クレーンで巻き上げながら水揚げします。それが、写真8枚目です。
大きいタモをクレーンで吊る
クレーンで巻き上げながら水揚げ
今回の漁では、たつくり(サバの子)、メコン、カマス、飛び魚、そして、サバなどが水揚げされました。写真9枚目は、船内のコンテナに入れるところです。
無事、網起こしが終わると、引き上げた網を元通りの位置に返しておきます。また、引き上げた網は、海水で、付着物を落とします。それが、写真10枚目です。
網を元通りの位置に返す
ほっとした表情
漁場へ着いて約1時間の漁が無事終わり、ほっとした表情で、港へ戻っていきます。晴天に恵まれ、照りつけてきました。写真11枚目です。
写真12枚目は、浜田漁港へ向かっている作業船です。港では、作業船を待ち迎える人もいました。
港へ戻る作業船
獲れた魚の陸揚げ
港へ戻ると、陸にある仕分け用作業台に、獲れた魚を陸揚げします。それが、写真13枚目です。
仕分け用作業台で、魚の種類ごとに仕分け作業を行います。発泡スチロールのとろ箱に入れていきます。写真14枚目です。
魚の仕分け作業
陸揚げされた魚
写真15枚目は、仕分けされた魚は、発泡スチロールのとろ箱に入れて計量します。地元の漁協の九時の入札に間に合わないために、志柿さんは、鹿児島市場へ出荷しています。
夏になると、種子島は台風シーズンになります。定置網漁は、六月いっぱいまで行い、漁具を撤去します。そして、秋に漁具を設置し、再び漁が始まるのです。
なお、浜田の定置網漁についての詳しいことは、南種子漁業協同組合(0997-26-4611)までお問い合わせてください。
※ 2012年5月12日(土)午前8時より、南種子町浜田の沖合いにある定置網漁に同行し、そこで懸命に働く人々の様子を撮影したものです。動画の中には、出漁、網起こし、漁の仕分けなどの模様を収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。