国上浦田に鎮座する浦田神社です。種子島で最も古い神社の一つ。
神社の右奥には、「お種子まきの石」があり、西之表市の指定文化財になっています。450×250センチの平べったい石です。
案内板によると、「昔、ウガヤフキアエズノミコト(神武天皇の父)が、日向の国から渡島された時、この石の上から稲の種子をまき、絶えていた農業を再興させたと伝えられている。」とのこと。したがって、稲の発祥地です。
正面から撮影した浦田神社です。右に御種蒔き石、左に石板碑(転法石)があります。
県道581号線です。← 浦田神社 ↑久保田・湊 ↓中目・西之表
浦田線です。↑浦田漁港 → 浦田神社 ↓県道581号線浦田入口
浦田線です。↑浦田漁港 → 浦田神社 ↓県道581号線浦田入口
浦田線浦田神社前通りです。浦田神社は写真右です。
浦田神社は、パワースポットのひとつです。境内に御種蒔き石があります。
鳥居付近から正面を撮影したものです。
浦田神社西側境内です。前方右に御種蒔き石があります。
御種蒔き石は、西之表市の指定文化財になっています。
御種蒔き石は、西之表市の指定文化財になっています。
御種蒔き石の前から神社を撮影したものです。
写真は、神社拝殿内です。手前にお賽銭箱があります。
写真は、お賽銭箱の上の鈴(鰐口)です。
写真は、石板碑です。「転法石 復刻 尼崎 南光院日演」と法華宗寺のことが刻まれています。
写真は、神社拝殿裏の神山です。祠の後方には、二体の巨石「夫婦岩」があります。
写真は、巨石の前の祠と守護獅子です。手前にガジュマルが横たわっています。
写真は、守護獅子、祠、夫婦岩です。実物は、かなりの巨石です。
写真は、平成27年10月23日に行われた浦田神社願成就です。
※ 平成26年2月16日(日)、西之表市国上浦田神社を撮影したものです。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
※ 平成27年10月23日、浦田神社願成就祭神事の模様を撮影したものです。この動画の中には、願成就祭の神事、お祓い、祝詞の奏上、玉ぐしの奉奠、お神酒受けなどを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。