平山神社の秋季大祭で、奉納された広田集落に伝承する大踊りで安城踊りともいいます。大踊りの中でも百姓踊りに属します。今回、平山神社の秋季大祭は、悪天候のため、平山小学校体育館での奉納となりました。
踊りの服装は、頭に花笠をかぶった内周の踊り子が十一人、入鼓六人、そして鉦五人です。また、外周には、ハチマキをした艶やかな衣装を身に着けた太鼓十三人がいますので、全体では二十四人の踊りです。衣装も派手さと地味さとが混在しているので、独特の雰囲気があります。
ところで、安城踊りは組踊りになっており、三組の組踊りになっています。その三組は、一組は出端(では)、本踊り、崩し、引端(ひきは)の構成になっており、これを三組(この寺、月日かけ、堺北之町)踊っていきます。一組の踊りは約十五分くらいですので、全体では四十五分の大踊りになるのです。踊りの隊形は、円形の隊列が主ですが、しかし、崩しの歌が終わると、垂直の隊形になったり変化していきます。また、緩やかな踊りになったり、やや動作が速くなったりして踊りも緩急の変化に富んでいます。
一枚目の写真は、二組目の踊り(月日かけ)の本踊りです。隊列は、二重円になっており、反時計方向に移動しながら踊っているところです。
大踊りの特徴は、太鼓と花笠が二重円で移動しながら踊る時、それぞれの進行方向は正反対に移動していきます。また、花笠の皆さんは全員歌を歌いながら踊っています。大踊りでも地域によって、踊り方に少しずつ変化が見られます。その違いなどよく注意して見るのもいいでしょう。太鼓や鉦の音が途絶えることなく、館内に響きわたりました。民族的な響きが何とも言えないほど哀愁を感じさせてくれます。勇壮な安城踊りでした。
写真は、一組目の踊り(この寺)の出端です。外周の太鼓の頭です。太鼓は、時計方向に移動しながら、次第に円形の隊列になっていき、本踊りが始まります。 | |
大踊りの安城踊りは、地域によって踊り方も色々です。写真は、一組目の本踊りの外周の太鼓です。一般的に本踊りは、ゆっくりした落ち着きのある踊りになっています。時計方向に移動しています。 | |
写真は、この寺の本踊りです。本踊りは、ゆっくりした少しリズムもありますが、緩急の変化がほとんどない踊りです。大踊りの中核をなすもので、細かい所作が大切になってきます。 | |
一組目の本踊りです。内周の花笠です。花笠は、反時計方向に移動しています。 | |
本踊りが終わり、リズム感と緩急に富んだ崩しの踊りです。安城踊りの一番の見せ場となるものです。 | |
写真は、二組目(月日かけ)の本踊りでの隊列です。外周の太鼓は、時計回りに、内周の花笠は、反時計方向に移動しながら踊ります。 | |
外周の太鼓です。派手なジュバンを着て、躍動感のある音色が特徴です。 | |
内周の花笠です。花笠は、入鼓と鉦です。大きさも小さいので、素朴な音です。黒の着物に、片タスキをつけています。月日かけの崩しです。 | |
三組目の堺北之町の引端です。大踊りの最終引端となります。通常は、組ごとに、出端と引端があります。 |
一 この寺
○ この寺の西と東の山見れば 木の葉の上に
黄金花がさす 黄金花がさす
○ 朝日さす夕日輝く戸のもとに黄金の花が
咲しやこなるる 咲しやこなるる
[くずし] 東長者西長者 中なる長者の茶うけには
黄金九つういたとて 二つはしゃていに参らしょ
七つで長者になるなれば
やらやら見事 やら見事
引いて もどの夜明けには 夜明け方の ようこぐも
二 月日かけ
○ 月日かけて変わらじとちぎれし仲なれど
ふよせよますはなれどこぞのこよみで見捨てられた
うつるいやすき公は裏見る身を裏みそよ
○ 袖の降り合わせ他所の縁と聞くに
言わずに枕を並べてうちときておそ思えし事を今語らと
又も会うぞよ ふりょでそよ
[くずし] 豊後はせいは日向より 日向の佐渡原とどこおる
それが薩摩にもりきこえ 薩摩の殿のおはれやるそれが
薩摩のやかたにお上げやる
引いてもどの夜明けには 夜明けがたのようこぐも
三 堺北之町
○ 堺北之町にゃ札が立つとの 人の嫁子はとるなとられし 取るな取られし
恋の踊りは ひと踊り ひと踊り
○ 堺出ずれば住吉の 松によそれて 小松恋しや 小松恋しや
○ 偲ぶ小障子に 笹植えて来るよ 今夜は笹が知る
笹が知る
[くずし] おらが弟の千代若は 又もおさなき十三で
富士野の戦にさそわれて 三枚兜にじゃ
ばらまき 黒赤銅の打ち刀 前八文字にささそうよ
やらやら見事やら見事
引いて もどの夜明けには 夜明けがたのようこぐも
※ 2013年10月6日、南種子町平山神社の秋季大祭で、広田集落に伝承する大踊り(安城踊り)を撮影したものです。この動画に中には、この寺、月日かけ、堺北之町を収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の郷土芸能:南種子町平山広田集落に伝承する安城踊り(大踊り)】