市民会館ロビー
令和6年2月25日(日)、西之表市民会館、西之表市保健センターすこやかで、令和5年度西之表市生涯学習市民フェアが開催されました。
「つどう にぎわう まなびあう」をスローガンに掲げて実施されました。式典・表彰、映画上映、午後からは学習発表と続きました。
生涯学習は、展示部門と舞台部門での発表です。その模様を写真と動画で掲載しています。なお、オープニング、式典、表彰などは撮影していませんのでご了承ください。
写真1枚目は、市民会館ロビーです。受付横のコチョウランです。見事なランですね。
写真2枚目は、ロビーに展示されていた寿大学園芸クラブによる園芸展示です。手前は盆栽です。普段からの手入れが絶妙な風情を見せてくれていました。その先は、ラン、鉢植えなどです。
盆栽展示
市民講座書道作品
写真3枚目は、ロビーに展示されていた市民講座書道作品です。一翠会の児童及び生徒による書道です。達筆ですね。
写真4枚目は、2F201会議室に展示されていたペーパーフラワー作品です。季節の花を大変上手に表現し、多くの作品が展示されていました。
ペーパーフラワー作品
陶芸講座の作品
写真5枚目は、陶芸講座の作品です。大変工夫した様子が見られます。アロマクラフトを使って、香りも楽しむ工夫もありました。
写真6枚目は、市民講座「花とふれあい」によるフラワーアレンジメント作品です。枯れたススキを材料に工夫して楽しめる作品に仕上げていましたね。
フラワーアレンジメント
自主講座絵手紙
写真7枚目は、自主講座絵手紙の作品です。はがきに絵にかいて、四季やメッセージを伝えます。
写真8枚目は、自主講座熊毛文学短歌会の作品です。その中で、山崎雅恵さんの作品がありますが、この方が達筆でカードに読んだ句をすべて書いていたんですね。山崎さんの句「住み慣れし想い出多き種子島 奥深く秘めし幾十年を」。
熊毛文学短歌会の作品
パッチワーク
写真9枚目は、JA女性部のパッチワーク作品です。不要になった生地を使って、バッグなどの手提げかばんを製作したパッチワーク作品です。
写真10枚目は、子ども会育成連絡協議会、令和6年度ふるさとまなび〜隊の活動掲示です。仲間づくりゲーム、研修活動、宿泊体験、カヌー体験などの掲示もありました。
子供会、ふるさとまなび〜隊の活動掲示
すこやかフェア
写真11枚目は、保健センターでのすこやかフェアです。入口では、豚汁の無料配布も行っていました。
写真12枚目は、市民会館広場で行われた販売コーナーです。古田地区のお茶、お菓子などの販売です。
即売コーナー
骨密度測定
写真13枚目は、すこやかでの骨密度測定です。測定の結果は、普通でした。特に問題なかったようですよ。
市民フェアの詳しいことについては、西之表市役所(0997-22-1111)までお問い合わせてください。
2025年(令和7年)2月23日(日)、西之表市民会館で行われた令和6年度西之表市生涯学習市民フェアの展示作品・活動掲示の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、市民会館1階ホワイエでの展示品、アロマクラフト作品展示、寿大学園芸クラブ展示、パッチワーク作品、キッズアート、フラワーアレンジメント作品、書道展示、市内小学校の活動掲示、陶芸作品、ペーパーフラワー作品、絵手紙作品などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:令和6年度西之表市生涯学習市民フェア 展示作品ダイジェスト】
動画のQRコードはこちら
2025年(令和7年)2月23日(日)、西之表市民会館で行われた令和6年度西之表市生涯学習市民フェアの物品販売、すこやかフェスタの模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、市民会館駐車場での野菜、お花の販売、郷土お菓子などの販売、天日干ししいたけ、手作りアクセサリーなどの販売、風の街のお菓子、パン、チャーハン、保健センターすこやか入口でのコーヒー・豚汁無料配布、食べる様子、野菜の1日摂取量、味覚テストにチャレンジ、物品販売、測定コーナー脳年齢測定、体験などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:令和6年度西之表市生涯学習市民フェア 場内即売・すこやかフェスタダイジェスト】
動画のQRコードはこちら