避難する子どもたち
平成29年5月23日(火)、南種子町立長谷小学校で、不審者対応訓練が、種子島警察署生活安全刑事課立ち合いのもと行なわれました。
現在、種子島の学校に不審者などの侵入事例は報告されていませんが、最近、南種子町で児童にカメラを向けるということが報告されています。
ところで、長谷小学校では、「あいさついっぱい 花いっぱい やる気みなぎる長谷小学校をスローガンに掲げ、「たくましくあしたを拓く長谷の子どもの育成」を教育目標で活動を行っています。
その不審者訓練の模様を掲載しています。
写真1枚目は、校庭に避難する子どもたちです。先生の指導の下迅速に避難ができました。そして、署員からよく出来たことの講評を受けました。
訓練は、午前10時50分ごろから行われました。学校の正面玄関付近を横切り、教室へと侵入しました。写真2枚目です。
訓練開始!
校庭の南側まで避難
写真3枚目は、不審者侵入という声が響く中、子どもたちは、校庭の南側まで避難しました。
写真4枚目は、侵入訓練が終わり、警察署員による訓練の講評などを話しました。
訓練の講評
校庭での訓練
写真5枚目は、校庭での訓練です。下校時の訓練で、子ども110番に駆け込むという想定で行われました。3グループに分かれて行い、それぞれの訓練のあと、講評をしていただきました。全般にわたり、子どもたちは敏速な判断でこども110番へ駆け込むことができました。
写真6枚目は、下校時の声かけられる訓練です。実際、鹿児島県内であった事例をもとに声掛けの訓練を受けました。
声かけられる訓練
こども110番訓練
写真7枚目は、駆け込んだこども110番です。どんな言葉で声かけられたのか、男か女か、どんな服装をしていたか、身長はどのくらいあったのか、など事細かく聞かれます。
写真8枚目は、防犯標語「いかのおすし」です。声かけられたら、ついて行かない、乗らない、大声を出す、逃げる、知らせるの5つが大事ということです。そして、低学年に質問し答えを確認しました。
防犯訓練
社会科の質問タイム
写真9枚目は、3・4年生社会科の質問タイムです。子どもたちからは、交通安全協会のお仕事は?、110番にかけるとどこにつながる?、子ども110番の役割は?、危険個所は?とかいろいろな質問がありました。その質問に、的確に分かりやすく署員が答えていました。
メモする児童
写真10枚目は、署員から答えていただいたことは、しっかり、ノートにメモしていました。
なお、不審者対応訓練及び宇宙留学制度等の詳しいことは、南種子町立長谷小学校(0997-26-0280)へお問い合わせてください。