大浦川
令和7年7月6日(日)、南種子町平山大浦川で、南種子町立平山小学校PTAによる大浦川いかだ下り体験が行われました。
平山小学校では、さまざまな体験活動の充実を図っており、15年前から大浦川のいかだ下り体験を取り入れています。
いかだ下りを行う大浦川の全長は約6.5キロで、支流は三つに分かれています。河口は、吉助橋を通り、熊野浦に面しています。大潮時には、川の中流付近まで海水が来ることもあり、種子島の女殿様だった松寿院が川直し事業を行ったとして有名です。
学校のほぼ西側の大浦川に架かっている才田橋付近からいかだ下りは行われました。写真は、才田橋からの風景です。
写真2枚目は、いかだ作りです。午前10時からお父さんたちが手分けして作っていました。この場所は、大浦川の中間くらいの位置で才田橋付近です。距離にして約3キロの地点です。今回、24名の子供たちが川下りを体験します。
いかだ作り
旗作り
写真3枚目は、こちらは、午前10時から体育館で、いかだに取り付ける旗つくりです。子供たちが3グループに分かれて作ります。このグループは、いかだの「い」の旗づくりです。
写真4枚目は、いかだを川に下ろす前に、記念撮影をしました。このグループは、「い」組です。
記念撮影
いかだ下ろし
写真5枚目は、いかだを川に下ろします。みんなで持って階段を下りて川に下ろします。そして、乗り込んでいかだ下りを楽しむのです。
写真6枚目は、いかだ下りのはじまりですが、潮が引いており、川が浅くなっています。いかだを押して、深いところまで行きます。
いかだ下り
いかだ下り
写真7枚目は、いかだ下りを楽しみます。川岸には、メヒルギ、ニガダケなどが生い茂り自然いっぱいです。自然の風景が素敵です。
写真8枚目は、この付近の道沿いには、松寿院の川直し事業による関係のある石碑などがあります。右の川岸には、メヒルギの自然が美しい景観が続いています。
いかだ下り
いかだ下り
写真9枚目は、今回は、途中で給水タイムをとりました。風は吹いていましたが、暑かったですね。
楽しいいかだ遊びもゴールが近付いてきました。この橋をくぐるとゴールです。橋の上には、保護者がたくさんゴールを迎えてくれました。写真10枚目です。
ゴール間近!
ゴール!
写真11枚目は、種子島マングローブパークでのゴールです。楽しい時間も終わりとなりました。PTAのみなさんお世話になりました。ありがとうございました。
なお、いかだ下り、宙留学制度等の詳しいことは、南種子町立平山小学校(0997-26-7001)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)7月6日(日)、南種子町平山大浦川で行なわれた南種子町立平山小学校PTAによるいかだ下り体験の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、体育館でのいかだの旗作り、才田橋付近でのいかだ作り、ライフジャケットを着衣する様子、いかだの上での記念撮影、いかだ下ろし、いかだ下り、終点の模様、参加児童の感想、おわりの会でのPTA会長あいさつ、参加児童の感想、PTA事業部長の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:平山小学校令和7年度大浦川いかだ下り体験 才田橋付近出発・種子島マングローブパークゴール】
動画のGRコードはこちら