本立て作り
令和7年11月3日(月)、南種子町営陸上競技場び長福祉センター前広場にて、令和7年度南種子町ふるさと祭が盛大に開催されました。
農業者トレーニングセンターでは、展示発表、健康相談などが、福祉センターでは式典がありました。そして、強風のため郷土芸能の発表は、駐車場広場で実施されました。
また、トレーニングセンター前広場では、農林業水産物等の即売などが行われ、多くの人々で賑わっていました。そのふるさと祭を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、陸上競技場会場での本立て作りです。親子で寸法を測りながら楽しく制作していました。
写真2枚目は、福祉センター前でのポテトフライの販売です。大人から子供まで幅広く食べられているものです。お祭りの出店にはなくてならないものです。
ポテトフライ
お面の販売
写真3枚目は、お面の販売です。子供たちにどのお面がいいか聞いたところ、「ちいかわ」のお面が人気がありました。
写真4枚目は、たくさんの手作りアクセサリーの販売です。かわいい系ですね。
アクセサリーの販売
消防車試乗
写真4枚目は、消防車の試乗体験です。試着して子供たちが喜んでいました。
写真6枚目は、消火器体験です。安全ピンを抜き取り水を噴射させます。消火器を扱うための手順などを学びます。
消火器体験
イカ焼きの販売
写真7枚目は、イカ焼きの販売です。大変人気のあるコーナーです。たまらないにおいが漂っていました。
写真8枚目は、ドローンによる防除機器です。大型のドローンです。
ドローン販売
ハーベスタの替え刃販売
写真9枚目は、サトーキビを収穫する機械ハーベスタの替え刃です。1シーズン使用すると刃がつぶれて切れ味が劣ってきます。10枚付いており、1本約4500円です。
写真10枚目は、解体ショーで裁かれた魚のお刺身です。無料で配布されます。大変な行列ができていました。
お刺身
お魚の解体
写真11枚目は、バショーカジキの解体です。手分けしながら刺身にしたり、あらにに切ったりしていました。
写真12枚目は、トラクター乗車体験コーナーです。幼児が試乗していました。農機具も高いですよ。
メッセージ記入
「せーえーのエッグ」コーナー
写真13枚目は、「せーえーのエッグ」コーナーです。離れた位置からホールをめがけてゴルフボールを投げ入れるゲームです。ホールを通過した個数だけ卵がもらえるというものです。まとめて投げて、か約半分ホールに入りました。
写真14枚目は、午後から行われた郷土芸能発表でのオープニングです。種子島南部鉄砲隊による火縄銃試射です。写真は一斉試射です。火を噴いているのが分かると思います。動画はこちら⇒【種子島のイベント:令和7年度南種子町ふるさと祭 オープニング 火縄銃試射〜種子島火縄銃南部鉄砲隊】
火縄銃試射
安城踊り
写真15枚目は、午後から行われた郷土芸能発表です。写真は、上中大踊り保存会による安城踊りです。1組目の本踊りです。このあと、各地区の伝統芸能踊りは発表されました。【種子島の郷土芸能:安城踊り 令和7年度南種子町ふるさと祭での上中大踊り保存会による披露】
【種子島の郷土芸能:ちくてん 令和7年度南種子町ふるさと祭での平山広田集落による踊り】
【種子島の郷土芸能:かじょうがね 令和7年度南種子町ふるさと祭での島間仲之町集落による踊り】
【種子島の郷土芸能:ヤートセー〜十七・八 令和7年度南種子町ふるさと祭での西之田代集落による踊り】
【種子島の郷土芸能:弁慶踊り 令和7年度南種子町ふるさと祭での茎永上之町集落による踊り】
【種子島の郷土芸能:ひょうたん踊り 令和7年度南種子町ふるさと祭での下中地区公民館による踊り】
【種子島の郷土芸能:ヤートセー〜お久米口説き 令和7年度南種子町ふるさと祭での西海地区公民館による踊り】
令和7年度南種子町ふるさと祭に関する詳しいことについては、南種子町役場(0997-26-1111)へお問い合わせてください。
2025年11月3日(月)、南種子町で行われた令和7年度南種子町ふるさと祭での福祉センター前広場、陸上競技場での即売、フライドポテト、木工体験での本立作り体験、イカ焼き、猫人、アクセサリー・〜クターの販売、衣類のリサイクル品販売、ドローン、サトウキビのハーベスタ用農業用機械器具の展示販売、消防組合による消防関連車両、消防服などの試着、乗車、煙体験、せぇーのっエッグ投げ入れゲームの模様をダイジェストで紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:令和7年度南種子町ふるさと祭 広場での即売・試乗体験ダイジェスト】
動画の二次元コードはこちら