中種子町増田古房地域に正月行事として伝承されている「福祭文」です。毎年一月七日の午後六時から行なわれています。古房青壮年で構成されています。
福祭文は、種子島の各地域で実施されている正月行事です。正月の神に代わって、各家や神社、公民館を訪れ門口から福祭文を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家とか、しめ縄が飾っていない家には巡回しません。
古房集落では、以前は、各民家を巡回していましたが、今は、古房神社、古房牧の神、古房公民館のみで行っています。最後に唄う公民館では、防災無線を通じて各家に福祭文を流しています。そして、今年から福祭文と七草祝いを同時に行いました。
ところで、福祭文を読み上げるのは、簡単なようで、なかなか難しいものです。微妙な節回しが必要です。福祭文の先導役は、一般的に「ハナ引き」と呼ばれています。最初に唄う古房神社に集合します。参拝した後、社務所で福祭文のハナ引きの分担を決めます。そして、練習を行い合唱などのフレーズを確認します。
さて、福祭文ですが、門口に来ると、全員で「年頭のご祝儀申し入りもうす」と言って、福祭文を唄います。最初の「年頭のご祝儀申し入りもうす」だけは、「ハナ引き」が唄い、そのあと残りのメンバーが、「イヤー 福祭文でそうらいよ」と唄い繰り返して唄うのです。
まず、古房神社では各鳥居の前で福祭文、古房牧の神では鳥居で福祭文、公民館では門松、最後に入口で防災無線を通じて行うのです。
古房神社です。17時38分ごろの境内です。福祭文は、第1、2鳥居前で行われます。 | |
六時前から神社に集まります。手水鉢で手洗い後、鈴を鳴らしてお参りします。 | |
拝殿の中には、お神酒を準備しています。お参りのあと、お神酒を受けます。 | |
神社第1鳥居での福祭文です。ハナ引きが、「年頭のご祝儀申し上げます」を言って、福祭文を唄います。 | |
こちらは、神社第2鳥居での福祭文です。節ごとに、二重奏があるのが大きな特徴です。 | |
神社第2鳥居での福祭文です。鳥居の両側には、門松をゆする役が配置されています。福祭文の間、しめ縄や門松が揺られています。ほかの地域にない福祭文です。 | |
こちらは、古房牧の神での福祭文です。ハナ引きが入れ替わります。しめ縄などがゆすられています。 | |
こちらは、古房公民館での福祭文です。防災無線に流しているところです。2・3分経過すると、防災無線から福祭文が聞こえてきました。 | |
福祭文が終わると、反省会などを兼ねて直会が始まります。今年から、七草祝いも同時に行いました。今春、増田小学校に二人が入学します。「勉強頑張ります」と話していました。 | |
直会の状況です。和気あいあいと話も弾み和やかな雰囲気の中でのお祝いの宴となりました。 | |
今回、ナオライにも参加させていただきました。古房のみなさんのご丁寧な対応に感謝しています。大変お世話になりました。またの取材も楽しみにしています。ありがとうございました。 |
古房地域の福祭文の歌詞は次のとおりです。
福祭文年頭のご祝儀申し入りもうす
祝 くさいものや候よ
祝 いつもよりは今年は門の松が栄えた
祝 栄えたも道理よ
祝 四方の隅々に泉酒がたたえた
祝 たたえたも道理よ
祝 これの殿の御家に銭と米を祝うよ
祝 祝うこそや候よ
祝 東三条四条には白金の山をつく
祝 白金の山をつく
祝 西三条四条には黄金の山をつく
祝 黄金の山をつく
祝 銭花が開いて黄金花がつぼうだ
祝 つぼうだも道理よ
祝 鶴と亀とが舞い来て
祝 福きめして候よ
祝 これにこそや候よ
祝 長寿祝をおこめあれ
※ 平成29年1月7日(土)、種子島の中種子町増田古房集落に伝承する正月行事「福祭文」・七草祝いの模様を紹介しています。この動画の中には、古房神社、古房牧の神、古房公民館での福祭文、ナオライでの乾杯、七草祝いの幼児のコメント及び保護者のコメント、めでた節の合唱などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。