福祭文くさいもん

正月の神に代わって、各家を訪れ門口から福祭文を唄う正月行事

AIボイスで読み上げてくれます。

福祭文
【撮影場所】
鹿児島県西之表市下西塰泊地域内
【撮影日時】
2014年1月7日(火)/18時02分〜19時28分
【行事場所】
西之表市下西校区塰泊地域
【行事時期】
毎年一月七日、午後四時より
【アクセス方法】
西之表市街地から国道58号線を下ること約3分で、塰泊地域です。

【行事の説明】

西之表市塰泊地域に正月行事として伝承されている「福祭文」です。毎年一月七日の午後四時から行なわれています。塰泊の地域子供会で構成されています。

ところで、福祭文は、種子島の各地域で実施されている正月行事です。正月の神に代わって、各家を訪れ門口から福祭文を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家とか、しめ縄が飾っていない家には回りません。

福祭文を読み上げるのは簡単なようで、なかなか難しいものです。微妙な節回しが必要です。福祭文の先導役は、一般的に「ハナ引き」と呼ばれています。塰泊公民館に集合し、班分けなどを行い、地域に分散して巡回します。また、祝もちなどを集めることも必要です。

さて、福祭文ですが、門口に来ると、全員で「祝い申す」と言って、福祭文を唄います。最初の「祝い申す」だけは、全員で唄いますが、次の唄からは「ハナ引き」が唄ったあと、残りのメンバーが繰り返して唄うのです。

写真一枚目は、門を開けて、福祭文を歌っているところです。歌詞を持って唄っているのが「ハナ引き」です。

民家での福祭文 玄関を開け、「祝い申す」を二回言って、福祭文を唄います。この民家では、ハナ引きの唄う声が大きくて、家主から大変ほめられました。
民家での福祭文 福祭文の歌詞を持って、元気よく唄います。声が小さいと、ご利益も少ないとされています。大きな声で、福を呼び込むことが重要です。
福祭文を唄う 福祭文には、小学生、中学生が参加しています。一班7〜8名で巡回します。
祝い持ちを差し出す家主 福祭文を歌っている間、家主は玄関廊下で正座し、静かに聞いています。唄い終ると、祝い持ちを差し出してくれるのです。
公民館での福祭文 各家庭だけでなく、施設や公民館でも福祭文を唄います。公民館の玄関で全員で唄っているところです。これが終わると、全員でお食事です。
公民館で仕分け作業 子供たちが福祭文で各家庭を巡回している間に、公民館では塰泊美人のお母さんたちが、祝い餅の仕分けや子供たちのためにお食事の準備をしています。
から揚げカレー 子供たちが一番好きなカレーです。大きなから揚げも入っていて子供たちも大喜びです。
「いただきます」の音頭 下西小学校の塰泊地域担当の先生により「いただきます」の音頭で楽しいお食事となりました。
全員でお食事 和気あいあいと福祭文などを語らないながらのお食事です。無事、塰泊の福祭文も終了となります。地域PTAの皆さんご苦労様でした。

塰泊地域の福祭文の歌詞は次のとおりです。

 福祭文

祝(いわ)い申(もう)す
イヨ  何時(いつ)よりも今年(ことし)は
イヨー 門(かど)の松(まつ)が栄(さか)えた
イヨ  栄えたこそや候よ
イヨ  雪豊年(ゆきほうねん)の年(とし)ならば
イヨー 鶴(つる)と亀(かめ)が舞(ま)い来(き)た
イヨ  舞い来たこそや候よ
イヨ  四方(しほう)の隅々(すみずみ)に銭花(ぜにばな)がつぼうで黄金花(こがねばな)が開(ひら)いた
イヨ  開いたこそや候よ
イヨ  東(ひがし)三畳(さんじょう)四畳(よじょう)には黄金(こがね)の山(やま)をつき
イヨ  西(にし)三畳四畳には白銀(しらがね)の山をつき
イヨ  白銀の馬毛沖に黄金のちゃびしょく 打ちそえた
イヨ  打ちそえたこそや候よ
イヨー 四方の隅々に泉酒(いずみざけ)がたとえた
イヨ  くみたとえたこそや候よ
イヨ  福とらいと祝いと みょうがねかざらせ給(たも)うよ
イヨー これにこそや候よ
イヨー これの殿(との)の身内(みうち)には
イヨー 銭と米を祝うよ
イヨ  三年俵(さんねんだわら)で候よ
イヨー ちょうのお祝いおこみやれ

2014年(平成26年)1月7日、西之表市下西塰泊で行われた福祭文を撮影したものです。この動画の中には、民家、公民館での福祭文、お食事模様などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の郷土芸能:西之表市塰泊の正月行事福祭文(くさいもん)

 
2014.1.8〜