1. ふるさと種子島>
  2. 西之表市の情報>
  3. 住吉小学校地震津波避難訓練・児童引き渡し訓練

児童引き渡しは今回初めての取り組み

住吉小学校正面玄関

正面玄関

平成30年2月10日(土)、西之表市立住吉小学校で、地震津波避難訓練が行なわれました。

午前11時に非常ベルが鳴呼し地震発生の非常放送をします。放送と同時に、先生の指導の下で子供たちは、机の下に避難します。

その後、地震が収まり、校庭まで避難します。津波警報の発生で、校舎屋上に全員避難します。そして、今回初めて、保護者への児童引き渡し訓練を実施します。すべての児童の引き渡しが終わると、訓練終了となります。その訓練の模様を掲載しています。

写真1枚目は、住吉小学校の玄関です。ここで、保護者に児童引き渡し訓練が実施されます。

写真2枚目は、午前11時に訓練が実施されました。非常ベルが鳴呼しています。このあと、放送が流れ地震が発生したことが流れました。

午前11時に訓練開始!

訓練開始!

1年の教室での地震訓練発生直後の状況

1年の教室

写真3枚目は、1年の教室での地震訓練発生直後の状況です。机の下にしっかり隠れて、机の脚をもつように先生が指導しています。

写真4枚目は、5・6年の教室での地震訓練直後の状況です。先生も机の下に隠れています。

5・6年の教室での地震訓練直後の状況

5・6年教室

避難している状況

避難する

写真5枚目は、地震が収まったことを知らせる放送が流れ、教室を出てから先生が人数を確認して、校庭に避難します。なお、今回は、悪天候のため体育館への避難です。

写真6枚目は、この日天候不良のため体育館への避難となりました。静かに速やかに避難します。 

避難している状況

体育館へ避難

体育館へ避難

体育館へ避難

写真7枚目は、体育館に避難し各学年ごとに並んでいます。そして、この後、津波警報が出たので、校舎3階屋上まで避難します。なお、この日の天候不良により音楽室への避難です。

写真8枚目は、津波警報の発生の訓練で音楽室への避難が終わりました。写真は、避難用DVDを見て逃げる大事さを学びました。東日本大震災時の被災者の避難行動です。すぐ避難した人は57%、避難しなかった人は41%です。4割以上が、すぐに避難しなかったということで、すぐに逃げるという意識が大切かを確認しました。

被災者の避難行動割合

被災者の避難行動割合

保護者の確認

保護者の確認

写真9枚目は、児童引き渡しするための各学年ごとの受付です。誰が来ているのかを確認します。

写真10枚目は、教頭先生が、保護者に引き渡し手順などを説明している状況です。この間、子どもたちは玄関に並んでいます。

引き渡し手順説明

引き渡し手順説明

長子ごとに並ぶ

長子ごとに並ぶ

写真11枚目は、玄関に並んでいる児童です。ここで、長子ごとに並び替えて、保護者に引き渡します。

保護者に引渡し

保護者に引渡し

写真12枚目は、保護者に兄妹ごとに引き渡します。訓練開始から引き渡しがすべて終了するまで、短時間に実施できないか今回の訓練で検討することも課題となりました。状況によって、色々な場面が想定されます。これは訓練することによって課題を解決するしかありません。種子島では、南海トラフ地震によって、約11メートルの津波が想定されています。これからますます重要になってくる避難訓練ですね。

なお、避難訓練や学校の詳しいことについては、西之表市立住吉小学校(0997-23-8307)へお問い合わせてください。

※ 2018年2月10日、種子島の西之表市立住吉小学校で行われた地震津波避難訓練の模様を紹介しています。この動画の中には、各教室での避難の様子、体育館に移動する様子、校舎屋上への避難の様子、西之表消防署による地震津波訓練の話し、今回初めて実施された保護者に児童を引き渡す訓練などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:住吉小学校地震津波避難訓練・児童引き渡し訓練

【撮影場所】
鹿児島県西之表市立住吉小学校
【撮影日時】
2018年2月10日(土)/10時58分〜12時16分
2018.2.11〜