安納下郷地域に正月行事として伝承されている「このみやじょう」です。毎年一月十四日の午後六時から行なわれます。下郷地域の小・中学校子供会、青壮年で行われています。
ところで、このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆににせた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝います。
子供たちは、このみやじょうの歌を歌い、門ごとに祝ってこのみやじょうをもらいます。現在、このみやじょうは、安納神社、区長事務所、中園ファーム、各民家、下郷公民館で行われています。このみやじょうを歌い、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。歌い終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。
このみやじょうの歌は読み上げ唄で、比較的簡単です。下郷地域のこのみやじょうの大きな特徴は、リーダー2人がカンザーを背負い、門口で、口上をいいます。歌い終ると、家主からご祝儀、祝い餅などをいただき、背負ったカンザーに入れます。このカンザーを背負った姿が何とも素朴な伝統行事を思い起こさせてくれます。
さて、写真1枚目は、民家でのこのみやじょうです。歌詞カードを見ながらこのみやじょうを歌います。先導役は、祝い餅などを入れるカンザーを背負っています。可愛く似合っていますね。保護者の方も小さい頃カンザーを背負ってきたといいます。下郷このみやじょうのほかにはない伝統が引き継がれているのです。
民家の玄関に来ると、先導役が年頭のあいさつをしたのち、玄関を開けてこのみやじょうの歌を歌います。 | |
玄関には、しめ縄があります。不幸のあった民家には回りません。 | |
このみやじょうの歌は、比較的早口で歌います。約2分少々で歌い終ります。家主は、静かに座って歌を聞いています。 | |
この日、晴天に恵まれ風もなく穏やかな夜のこのみやじょうでした。 | |
このみやじょうを歌い終わると、家主から祝い餅やお菓子などをもらいます。 | |
大人には、焼酎やビールなども振舞われます。温かい志が素敵ですね。出された焼酎に思わず顔もほころんできます。 | |
公民館でのこのみやじょうが最後です。歌い終ると、全員で記念撮影です。 | |
このみやじょうが終わると子供たちには、ごちそうが振舞われます。みんなと一緒に今日の出来事を話します。 | |
下郷公民館でナオライです。下郷美人のお母さんたちが、美味しいおでんを作ってくれていました。焼酎、ビールを飲みながら今日のこのみやじょうなどを語り合います。安納下郷の皆様、今回ご丁寧な対応に感謝しています。子供会の益々のご発展を祈っています。 |
お祝い申す
おっきゃい申すか おっきゃい申すか 年頭のごしゅうぎ上げ申す
やーこれから申す かどから申す やーこれのごんえは ゆうふくなごんえと
みかけ申しそうろうさためし このみやいおうてござる じょうくじょうのくかいは
このみやじょうよ
ますます先に あやをあーえにしきをひろめ
やーとくとふませて これより東の朝日台のとうげの けんけんどりの めんどりの
右を想えば 左のかさきに おっとり合わせて
ひとはねがいですくえば 千枚すくう ふたはねがいですくえば 二千枚すくう
三千枚のこたねを よーせあつめて
はりごになったときゃ つぶらごと申す つぶらごになったときゃ はいらいだいと申す
やーふしにおきれば はるのじゅうを めさーる はーるごまは
夢でみてさえ ものゆきもーのと なしてゆわいは じょうのこまから ララーン ラン
やーじょうくじょうのくかいは あまかもきらわん つゆかもきらわん
赤まゆ 白まゆ かがせたもうは ははじょ様から ララーン ラン
やーこうのまいのまいのかたさは あんまがわらの 石より まだ かとうござる ララーン ラン
2019年(令和元年)1月13日(日)、種子島の西之表市安納下郷地域に伝承する正月行事「このみやじょう」を紹介しています。この動画の中には、安納神社、区長事務所、中園ファーム、各民家、下郷公民館でのこのみやじょう、下郷公民館でのナオライ、児童及び大人の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の伝統行事:このみやじょう 安納下郷カンザーを背負い祝い餅・ご祝儀を入れる!】