このみやじょうてくてく棒

てくてく棒で地面を突きながらこのみやじょうを歌ってくれる

AIボイスで読み上げてくれます。

このみやじょう
【撮影場所】
鹿児島県西之表市住吉中之町地域内
【撮影日時】
2013年1月14日(月)/15時43分〜17時48分
【行事場所】
西之表市住吉中之町地域
【行事時期】
毎年一月十四日、午後三時より
【アクセス方法】
西之表市街地から国道58号線を下ること約15分で、住吉中之町地域に着きます。

【行事の説明】

西之表市住吉中之町地域に正月行事として伝承されている「このみやじょう」です。毎年一月十四日の午後三時から、中之町地域の小・中学校子供会で行われています。

このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆに似せた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝う行事でしたが、現在では家の幸福と繁栄を祈って祝うものとなっています。

各家を訪れ門口から「このみやじょう」を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝いこのみやじょうをもらいます。このみやじょうを合唱するとき、子供たちはそれぞれ持っている「てくてく棒」で地面を叩きながら合唱します。てくてく棒を地面に突きながらこのみやじょうを歌うところが、ほかの地域にない大きな特徴です。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家には回りません。

このみやじょうの歌は読み上げるだけで、比較的簡単です。また、このみやじょうに先導役はいなく、全員で歌います。このみやじょうの当日は、早めに公民館に集まって、巡回する家庭を確認します。また、祝もちなどを集めることも必要です。

子供たちの持っている「てくてく棒」は、タブノキで作ります。樹皮をはがし、火で焦がしたり、模様を入れて炭で黒く塗ったりして作ります。タブノキは、昔から神の依り木として大切に扱われてきました。地面をたたいて音を発することによって、悪魔祓いや魔よけの効果があるとされています。

さて、写真一枚目は子供たち、そして保護者が伴っており、元気な声でこのみやじょうを歌っているところです。民家に来ると、門口でこのみやじょうを歌いながらてくてく棒を叩きます。子供たちが歌っている間、家主は静かに聞いています。

このみやじょう 民家では、玄関入り口付近にこのみやじょうを置いています。子供たちが歌い終わると、このみやじょうをもらうのです。
民家でのこのみやじょう このみやじょうの歌は、比較的早口で歌います。やがて、1分少々で歌い切ります。
このみやじょう このみやじょうの歌に合わせて、てくてく棒を叩きます。リズムに乗って、てくてく棒とこのみやじょうの歌が響き渡ります。
このみやじょう 民家の門口で、このみやじょうを歌いますが、住吉地域では、玄関は閉めた状態で行います。地域によって、少しずつ違いがありますね。
このみやじょう 明るいうちからこのみやじょうを行うのも他にはない特徴です。何といってもてくてく棒のリズムがいいですね。
てくてく棒 民家でのこのみやじょうが終わると、公民館に戻ってきます。てくてく棒はご覧の通りになっています。先端部は花が開いたようになっているのです。
ぜんざい 子供たちが、このみやじょうを廻っている間に、公民館では、住吉美人のお母さんたちが、ぜんざいや鍋物の準備をしているのです。ぜんざい、とても美味しかったです。
公民館での食事 頂いた切り餅は、焼いてからぜんざいに入れます。このみやじょうが終わると、子供たちに振舞います。このあと、保護者も飲み方が始まりまるのです。

※ 2013年1月14日、西之表市住吉中之町のこのみやじょうを撮影したものです。民家でのこのみやじょう、てくてく棒などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の伝統行事:住吉中之町のこのみやじょう(てくてく棒)

 
2015.10.29〜