このみやじょう

子供たちが元気な声で歌ってくれる

AIボイスで読み上げてくれます。

このみやじょう
【撮影場所】
鹿児島県西之表市下西川迎地域内
【撮影日時】
2009年1月14日/18時07分〜20時20分
【行事場所】
西之表市下西校区川迎地域
【行事時期】
毎年一月十四日、午後六時より
【アクセス方法】
西之表市街地から国道58号線を下ること約3分で、川迎地域に着くことが出来ます。国道沿いの日典寺を目印にするといいでしょう。

【行事の説明】

川迎地域に正月行事として伝承されている「このみやじょう」です。毎年一月十四日の午後六時から行なわれます。川迎地域の小・中学校子供会で行われています。なお、青壮年も協力しています。

ところで、このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆににせた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝います。

子供たちは、このみやじょうの歌を歌い、門ごとに祝ってこのみやじょうをもらいます。現在は、各家を訪れ門口から「このみやじょう」を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家には回りません。

このみやじょうの歌は読み上げるだけで、比較的簡単です。また、このみやじょうに先導役の「ハナ引き」はいません。全員で歌っていきます。このみやじょうの当日は、早めに公民館に集まって、班分けなどを行い、地域に分散して巡回していきます。また、祝もちなどを集めることも必要です。

さて、写真一枚目は子供たち、そして保護者の方が伴っており、元気な声でこのみやじょうを歌っているところです。民家に来ると、玄関を開けてから歌います。

このみやじょう〜回る家庭を確認 各家庭を回る前に、公民館で、回る家庭を確認していきます。不幸のあった家庭とか、しめ縄の飾りがない家には行かないのです。
このみやじょう〜家庭にて このみやじょうの歌は、比較的早口で歌います。小枝に差した切り餅を持って、歌っている子供もいます。
このみやじょう〜祝い餅やお菓子、ご祝儀などをもらう このみやじょうを歌い終わると、玄関の中に入り祝い餅やお菓子、ご祝儀などをもらいます。保護者には、焼酎などを振舞ったりもします。
このみやじょう〜切り餅をいただく 家庭の門松に四角に切られた切り餅を小枝にさしているので、これを頂いていきます。子供たちが取っているところです。切り餅は、ぜんざいに入れ子供たちに振舞います。
このみやじょう〜祝い餅やお菓子など分配 民家で頂いた祝い餅やお菓子などは、公民館に集められ保護者によって、参加者ごとに分配されます。その仕分け作業を行っているところです。
このみやじょう〜ぜんざいを作る 頂いた切り餅は、焼いてからぜんざいに入れます。子供たちが廻っている間に公民館では、川迎美人のお母さんたちがぜんざいを作っているのです。このみやじょうが終わると、子供たちに振舞います。
 このみやじょう

いわいもうす
あれからもうす これからもうす
いよ九十九かいの このみやじょうよ
ますますさきに あやをあげて
にしきをひろめ
いよとくとおもえば これよりゃひがしの
あっさいらいのとうげの けんけんどいのめんおどり
右をおもえば 左のかたぎり おっとりあわせて
ひとはねがいすくえば 一せんまいすうく
ふたはねがいすくえば 二せんまいすうく
三ぜんまいのこたねを よせーあつめて
ありごになればこそ あいらいらいともうす
つぶらごにおちるときゃ つぶつぶともうす
ふしごにおちるときゃ はりのようめえせ
はーるごまは ゆめにみてさえ ものゆきもーのと
もうすいわいは じょうのこまから
あまくわもきらわん つゆかもきらわん
あかまい しろまい
まかせたもう ようのまいのまいの
かたさあんばかわらの いしよりゃ まだかとうござーる

2015.1.16〜