西之表市下西校区池野地域に正月行事として伝承されている「蚕の宮城」です。毎年一月十四日の午後五時から、池野地域の小・中学校子供会で行われています。
ところで、このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆににせた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝います。
子供たちは、このみやじょうの歌を歌い、門ごとに祝ってこのみやじょうをもらいます。現在は、各家を訪れ門口から「このみやじょう」を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家には回りません。
このみやじょうの歌は読み上げるように歌うだけなので比較的簡単です。また、このみやじょうに先導役の「ハナ引き」はいません。全員で歌っていきます。このみやじょうの当日は、早めに公民館に集まって、班分けなどを行い、地域に分散して巡回していきます。また、祝もちなどを集めることも必要なので、役員保護者も同伴しています。
さて、写真一枚目は子供たちが、元気な声でこのみやじょうを民家で歌っているところです。ちょっと早口ことばなので、約1分で唄い終ります。
民家でのこのみやじょうです。子供たちがこのみやじょうを歌っている間、家主は祝い餅などを準備し、正座して静かに聞いています。 | |
民家に来ると、玄関を開けて、「お祝い申す」と言って、このみやじょうの歌を歌います。家主は、立ったまま静かにこのみやじょうの歌を聞いています。 | |
このみやじょうの歌詞は結構長いので、一人ずつ歌詞カードを持っています。また、このみやじょうの歌は、比較的早口の歌です。歌い終った後、記念撮影です。 | |
このみやじょうがすべて終わると、子供たちは食事をします。池野美人のお母さんたちが、美味しいカレーなどを作ってくれています。 | |
公民館での食事や保護者役員は労をねぎらい宴会をします。今年のこのみやじょうのことなどを語らいます。 | |
民家から頂いた祝い餅などはすべて分配します。お菓子などが多いので、子供たちは楽しみです。 |
祝い申す 祝い申す
あれから申す これから申す
九十九回の 蚕の宮城よ
ますます先に あやをあげて
にしきを広め とくと祝へば あれより東の
朝日らの峠のケンケン鳥のめんどり
おんどり合わせて
一羽がいすくえば 一千枚すくう
二羽がいすくえば 二千枚すくう
三千枚のこだねを寄せ集めて
ありの様になったら はせの様にめえせ
春駒は夢に見てさえ ものわきものと申す祝いは
情の駒から あまかもきらわん つゆかもきらわん
赤蚕 白蚕合わせたもう この蚕のかたさは
塰泊河原の石よりゃまだかと
祝ってごらんど
※ 2016年1月14日、種子島の西之表市下西池野地域に伝承する正月行事「蚕の宮城(このみやじょう)」の模様を紹介しています。この動画の中には、民家でのこのみやじょう、池野公民館でのナオライ、地域PTA会長の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の伝統行事:池野の蚕の宮城家の幸福と繁栄を祝う正月行事】