西之表市国上浦田集落に正月行事として伝承されている「ヤーラ ヤーラ このみやじょう」です。毎年一月十四日の午後六時より、浦田地域の小・中学校子供会で行われています。
ところで、このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆに似せた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝う伝統行事なのです。
子供たちは、このみやじょうの唄を唄い、門ごとに祝って、このみやじょうをもらいます。現在は、各家を訪れ門口から「このみやじょう」を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈り祝います。そして、合唱が終わると、祝い餅を頂いて帰るのです。最近は、祝い餅の代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家には回りません。
このみやじょうの唄は読み上げるだけで、比較的簡単です。また、このみやじょうに先導役の「ハナ引き」はいません。全員で唄います。このみやじょうの当日は、早めに公民館に集まって、班分けなどを行い、地域に分散して巡回します。
さて、写真一枚目は、このみやじょうを最初に行なった浦田神社です。元気な声でこのみやじょうを唄っているところです。ここでのこのみやじょうが終わると、浦田のエビスで行います。そして、民家を巡回するのです。
民家でのこのみやじょうです。浦田のこのみやじょうは、玄関を開けないでこのみやじょうを唄うことです。ほかの地域にない特徴です。 | |
このみやじょうの唄は、比較的早口で唄います。浦田のこのみやじょうも同じことが言えます。唄い終ると、玄関の中に入り、家主から祝い餅をいただきます。 | |
民家によっては、このみやじょうを玄関口に差していることもあります。最近では、家の中でのこのみやじょうは見かけなくなっています。 | |
民家でのこのみやじょうです。このみやじょうを唄っている間は、玄関は閉まったままです。次に、豊年の唄を唄うときには、玄関を開けて唄います。 | |
民家でのこのみやじょうです。子供たちは、お正月の神です。福を呼び込むには、このみやじょうの唄を大きな声で唄うことです。大きな声で唄うと家主から大変ほめられるのです。 | |
美坂商店でのこのみやじょうです。美坂商店で上方と下方の班が合流します。そして、店内で、このみやじょうを唄います。その間、家主は静かにこのみやじょうの唄を聞いています。唄い終ると、大きな祝い餅をいただくのです。 | |
美坂商店でのこのみやじょうが終わると、最後は、浦田研修センターでのこのみやじょうです。このみやじょうを行っている間に、お父さん、お母さんたちは子供たちの食事の準備をしているのです。このみやじょうが終わると、楽しいお食事です。浦田は、漁業の集落です。お鍋の中には、たくさんのお魚が入っているのです。民家で頂いた祝い餅やお菓子などは、研修センターに集められ保護者によって、参加者ごとに分配されます。 |
ヤーラヤーラこのみやじょう
いわいもうす
これから申す かどから申す
かどのおいえは
いずくなおいえと みかけ申しそうろう
さざめしいおうてござる
十九かいの このみやじょうよ
ますめしさきにはやを
あげてにしきをひろめ
けんけんどりのめんどり
おんどり
あわせて一はねがいですくえば
一千まいもすくう
二はねがいですくえば
二千まいもすくう
三千まいのこがねをよせあつめて
はねごにないときは
はいらいらいと申す
はるのこまいはゆめにみてさえ
ものゆきものよ ましてゆわゆわ
りゅうのこまから ららーんらん
しんしゅんねんとうおめでとうござる
ことしゃほうねん ほにほがさいたね
みちのほぐさも おこめがなるよ
ことしゃほうねん ほにほがさいたね
みちのほぐさも おこめがなるよ
※ 2014年1月14日、西之表市国上浦田地域のこのみやじょうを撮影したものです。浦田神社、浦田のエビス、民家、美坂商店、研修センターでのこのみやじょうを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の伝統行事:浦田のお正月行事ヤーラヤーラこのみやじょう】