西之表市住吉校区上能野地域に正月行事として伝承されている「このみやじょう」です。毎年一月十四日の午後五時から、上能野地域の小・中学校子供会で行われています。
このみやじょうは、種子島の各地域で実施されている正月行事です。一月十四、十五日の小正月に行なわれ、蚕のまゆに似せた四角に切られた切り餅をやなぎやコヤスギの小枝にさし、門木や家の中の柱に飾って蚕の豊作を祝う行事でしたが、現在では家の幸福と繁栄を祈って祝うものとなっています。
各家を訪れ門口から「このみやじょう」を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝いこのみやじょうをもらいます。このみやじょうを合唱するとき、子供たちはそれぞれ持っている「てくてく棒」で地面を叩きながら合唱します。てくてく棒を地面に突きながらこのみやじょうを歌うところが、ほかの地域にない大きな特徴です。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家には回りません。
このみやじょうの歌は読み上げるだけで、比較的簡単です。また、このみやじょうに先導役はいなく、全員で唄います。このみやじょうの当日は、公民館に集まって、巡回する家庭を確認します。
子供たちの持っている「てくてく棒」は、タブノキで作ります。樹皮をはがし、火で焦がしたり、模様を入れて炭で黒く塗ったりして作ります。タブノキは、昔から神の依り木として大切に扱われてきました。地面をたたいて音を発することによって、悪魔祓いや魔よけの効果があるとされています。
さて、写真一枚目は民家でのこのみやじょうです。子供たち、そして保護者が伴っており、元気な声でこのみやじょうを唄っているところです。民家に来ると、門口でこのみやじょうを歌いながらてくてく棒を唄に合わせて地面を突きます。住吉地域では、玄関は閉めた状態で行います。地域によって、少しずつ違いがありますね。
写真は、2014年新築された上能野神社でのこのみやじょうです。このみやじょうを最初に行います。 | |
上能野のエビスでのこのみやじょうです。このみやじょうの歌は、比較的早口で歌います。やがて、1分少々で歌い切ります。 | |
このみやじょうの歌に合わせて、てくてく棒を叩きます。リズムに乗って、てくてく棒とこのみやじょうの歌が響き渡ります。 | |
民家の門口でのこのみやじょうが終わると、門松に差してあるこのみやじょうの餅をもらいます。 | |
国道58号線上能野公民館前にある浜上ストアーでのこのみやじょうです。このみやじょうが終わると、ご主人からたくさんの祝い餅をいただきましたよ。 | |
このみやじょうの最後は公民館です。公民館の中では、小さなお嬢ちゃんが聞いていました。 | |
子供たちが、このみやじょうを廻っている間に、公民館では、上能野美人のお母さんたちが、美味しいうどんを作ってくれていました。そして、みんなでお食事です。 |
いわいもうす
やーら やーら あれからもうす これからもうす 九十九回の このみやじょうに
ますます先に あやをあげて にしきを広げ あーとくとくうませて あれこれひがしの
あっさいらいのとうげの ケッケラのめんどり あー右におもえば 左のかたき おっとりあわせて
ひとまいすくえば 一千枚まいすくう 二まいすくえば 二千枚すくう 三千まいのことい
あーよせて あつめて あれこれなーらばハイライともうす うしろんこーにほっときゃ
すーともうす すみのんこーほっときゃ ハイライともうす あーのこうまは ゆめにいっさい
ものゆきもうす みかけもうす お母さまこのみやじょうで フランソーラーンラン
やこーのつかいは あかまん きよかん つよかん きよかん あかまい しろまい
むかしさもーは このみやじょう はやっさん ラーンラン やこーのまわりは まゆのかっさん
あまの川の石は まだかとうござんす ラーンラン
※ 2015年1月14日、西之表市住吉上能野のこのみやじょうを撮影したものです。上能野神社、上能野のエビス、民家、浜上ストアー、漁民センターでのこのみやじょうなどを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。