川迎七班通り前付近
停留所名 |
時 間 |
|||||
西之表港発 | 9:30 | 10:30 | 11:30 | 12:30 | 14:00 | 15:00 |
西町 | 9:32 | 10:32 | 11:32 | 12:32 | 14:02 | 15:02 |
JA前 | 9:33 | 10:33 | 11:33 | 12:33 | 14:03 | 15:03 |
中目医院前 | 9:35 | 10:35 | 11:35 | 12:35 | 14:05 | 15:05 |
美浜町 | 9:36 | 10:36 | 11:36 | 12:36 | 14:06 | 15:06 |
中西 | 9:37 | 10:37 | 11:37 | 12:37 | 14:07 | 15:07 |
松畠 | 9:38 | 10:38 | 11:38 | 12:38 | 14:08 | 15:08 |
桜が丘 | 9:40 | 10:40 | 11:40 | 12:40 | 14:10 | 15:10 |
鉄砲館前 | 9:43 | 10:43 | 11:43 | 12:43 | 14:13 | 15:13 |
市役所 | 9:44 | 10:44 | 11:44 | 12:44 | 14:14 | 15:14 |
市立図書館下 | 9:45 | 10:45 | 11:45 | 12:45 | 14:15 | 15:15 |
鹿児島銀行前 | 9:46 | 10:46 | 11:46 | 12:46 | 14:16 | 15:16 |
相互信用金庫前 | 9:46 | 10:46 | 11:46 | 12:46 | 14:16 | 15:16 |
支庁下 | 9:47 | 10:47 | 11:47 | 12:47 | 14:17 | 15:17 |
井元医院前 | 9:48 | 10:48 | 11:48 | 12:48 | 14:18 | 15:18 |
天神橋 | 9:49 | 10:49 | 11:49 | 12:49 | 14:19 | 15:19 |
プラッセ大和入口 | 9:53 | 10:53 | 11:53 | 12:53 | 14:23 | 15:23 |
わかさ公園前 | 9:54 | 10:54 | 11:54 | 12:54 | 14:24 | 15:24 |
市営プール前 | 9:56 | 10:56 | 11:56 | 12:56 | 14:26 | 15:26 |
鴨女町 | 9:58 | 10:58 | 11:58 | 12:58 | 14:28 | 15:28 |
さかせがわ書店前 | 10:00 | 11:00 | 12:00 | 13:00 | 14:30 | 15:30 |
西之表港着 | 10:03 | 11:03 | 12:03 | 13:03 | 14:33 | 15:33 |
停留所名 |
時 間 |
|||||
西之表港発 | 10:00 | 11:00 | 12:00 | 13:30 | 14:30 | 15:30 |
さかせがわ書店前 | 10:04 | 11:04 | 12:04 | 13:34 | 14:34 | 15:34 |
鴨女町 | 10:06 | 11:06 | 12:06 | 13:36 | 14:36 | 15:36 |
市営プール前 | 10:08 | 11:08 | 12:08 | 13:38 | 14:38 | 15:38 |
わかさ公園前 | 10:10 | 11:10 | 12:10 | 13:40 | 14:40 | 15:40 |
プラッセだいわ入口 | 10:11 | 11:11 | 12:11 | 13:41 | 14:41 | 15:41 |
天神橋 | 10:14 | 11:14 | 12:14 | 13:44 | 14:44 | 15:44 |
井元医院前 | 10:15 | 11:15 | 12:15 | 13:45 | 14:45 | 15:45 |
支庁下 | 10:16 | 11:16 | 12:16 | 13:46 | 14:46 | 15:46 |
相互信用金庫前 | 10:17 | 11:17 | 12:17 | 13:47 | 14:47 | 15:47 |
鹿児島銀行前 | 10:17 | 11:17 | 12:17 | 13:47 | 14:47 | 15:47 |
市立図書館下 | 10:18 | 11:18 | 12:18 | 13:48 | 14:48 | 14:48 |
市役所 | 10:19 | 11:19 | 12:19 | 13:49 | 14:49 | 15:49 |
鉄砲館前 | 10:20 | 11:20 | 12:20 | 13:50 | 14:50 | 15:50 |
松畠 | 10:22 | 11:22 | 12:22 | 13:52 | 14:52 | 15:52 |
桜が丘 | 10:24 | 11:24 | 12:24 | 13:54 | 14:54 | 15:54 |
古園 | 10:25 | 11:25 | 12:25 | 13:55 | 14:55 | 15:55 |
中西 | 10:26 | 11:26 | 12:26 | 13:26 | 14:56 | 15:56 |
美浜町 | 10:27 | 11:27 | 12:27 | 13:27 | 14:57 | 15:57 |
中目医院前 | 10:28 | 11:28 | 12:28 | 13:58 | 14:58 | 15:58 |
JA前 | 10:30 | 11:30 | 12:30 | 14:00 | 15:00 | 16:00 |
西町 | 10:31 | 11:31 | 12:31 | 14:01 | 15:01 | 16:01 |
西之表港着 | 10:33 | 11:33 | 12:33 | 14:03 | 15:03 | 16:03 |
校区から市街地(行き) |
市街地から校区(帰り) |
||
便名 |
出発時間 |
便名 |
出発時間 |
第1便 |
7:30 |
第3便 |
12:30 |
第2便 |
9:30 |
第5便 |
14:30 |
第4便 |
13:30 |
第6便 |
16:30 |
第7便 |
17:30 |
令和5年7月21日(金)、日典神社および川迎の氏神様の六月灯が行なわれました。早朝には、日典寺、および神社境内の清掃を行い、午後からは小中学生による灯籠の絵描きもありました。出来上がった灯籠は、神社関係者により境内に飾りつけなどを行います。そして、夕方6時から六月灯がはじまるのです。
六月灯は質素に行われ、神事などはなく社殿にて参拝します。参拝が終わると、お神酒が振舞われます。大変静かな六月灯です。その模様を写真と動画で掲載しています。
灯籠絵描き | 灯籠絵描き | 灯籠絵描き(全員) |
---|---|---|
灯籠の絵描きは、日典寺会館で、川迎子供会により行われました。写真は、スイカなど夏をイメージするものを描いていました。 | 写真は、家族で大きい灯籠の絵描きを行っていました。花火を描いたり、植物の葉を描いたりと色々と工夫していました。 | 灯篭の絵描きは、午後から行われ、子供たちも集まり、それぞれの夏模様を描いていました。 |
神社入口付近の灯籠 | 参道の灯籠 | 神社拝殿 |
日典神社に飾られた灯篭です。ところで、日典神社の祭神は、日典上人です。 | 日典神社社殿です。中には、当番の中学生が参拝者を迎えてくれます。お参りが終わると、お神酒やお米をいただきます。 | 日典神社社殿の中での参拝になります。お参りが終わると、お神酒を受けることになります。子供会が午後九時まで当番しているのです。 |
2023年(令和5年)7月21日(金)、西之表市下西川迎にある日典神社六月灯の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、7月20日(木)、日典会館で行われた川迎子供会による灯篭の絵描きの様子、参加児童の感想、7月21日(金)、六月灯当日の神社境内の灯籠の様子、社殿の様子、親子連れでの参拝の模様などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:下西川迎日典神社令和5年六月灯 灯籠の絵描き・境内の灯籠・参拝】
平成30年9月25日(火)、川迎地域内で、子どもたちが十五夜で綱引きを行いました。綱引き場所は、塰泊安徳橋手前付近、春田商店付近、最後は、川迎公民館で相撲取りです。25日の午後5時30分に公民館に集合し、綱をもって、綱引き場所へ移動しました。その綱引きと相撲の模様を写真と動画で掲載しています。
公民館を出発 | まつもと前を通過 | 安徳橋付近へ向かう |
---|---|---|
綱引きをするために、川迎公民館を綱をもって、出発しました。 | 綱をもって、第一ポイントの安徳橋付近まで歩きます。写真は、まつもと前付近です。信号機のボタンを押して、国道を渡ります。 | 塰泊への道です。このまま進むと、安徳橋があります。その手前の道沿いで最初の綱引きをします。 |
安徳橋付近での綱引き | 春田商店付近での綱引き | 学校での綱引き |
こちらは、塰泊安徳橋付近での最初の綱引きです。元気いっぱい引きました。 | ここは、春田商店付近での綱引きです。写真は、子どもたちと大人の対戦です。子どもたちが圧倒的な強さで勝ちとなりました。 | ここは、下西小学校です。子どもたちと大人の対戦です。子どもたちが圧倒的な強さで勝ちとなりました。そして、綱が切れてしまいました。 |
公民館へ向かう | 公民館での相撲 | 女子同士の取組 |
学校での綱引きが終わりました。公民館へ戻ります。公民館で相撲取りをします。 | 綱を円形にして、土俵にします。そして、子どもたちが元気良く相撲を取りました。写真は、低学年男子の取り組みです。 | 写真は、女子の取組です。周りから声援が飛んできます。そして、6時27分ごろ、無事、十五夜の綱引き、相撲も終了となりました。 |
※ 平成30年9月25日(火)、西之表市下西川迎地域PTAによる十五夜綱引き、余興相撲をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、綱を持っての移動の状況、綱引きの状況、余興相撲、児童の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:川迎地域PTA十五夜綱引き・相撲2018年】
平成30年9月17日(月)、日典上人誕生之地にて、子どもたちが十五夜で綱引に使う綱練りを行いました。綱練りに使う茅は、前もってPTA会員に割り当てています。茅に混ぜるシャニンは、役員で当日準備します。
17日の午後3時から小・中PTAが集合し、綱練りを行いました。その綱練りの模様を写真と動画で掲載しています。なお、綱引きは、9月25日の夕方から行います。
日典上人誕生之地 | シャニンの茎をつぶす作業 | 綱練り |
---|---|---|
ここは、川迎の塰泊下西校線沿いにある日典上人誕生之地です。午後3時から小・中PTAが集まり、綱練りを行った場所です。 | 川迎PTAによる綱練りの特徴は、茅、わらのほかに、シャニンを混ぜて練ることです。こうすることによって、綱が丈夫になります。写真は、シャニンの茎を金づちなどを使って、つぶしている作業です。 | 綱練りは、結構力仕事です。茅をねじりながら編むので大変な作業です。この作業には、役員、補導員たちが中心に活動しています。 |
綱を縛る | 綱を枝にかける | 綱を練る |
練る綱は、センダンの木の枝にかけ吊るして、練り上げていきます。片方は、子どもたちが引っ張っています。 | 特に中学生は、練る作業に加わります。大人から要領を教えてもらいながら、頑張っていました。 | 練る綱は、三つのわらをねじりながら編み込みます。三人の呼吸を合わせて綱を作ります。 |
不要部分を切り取る作業 | 作業も終盤 | 綱の出来上がり |
綱を練り込むと、わらや茅の不要部分が出てきます。その切り取り作業をするのが、子どもたちの作業になります。ハサミで丁寧に切り取っていきます。 | 綱練りも終盤です。すでに練り込む作業は済んでいます。練り込んだ綱の終端作業をします。 | 出来上がった綱をトラックに積み込みます。公民館まで運んでしばらく乾燥させます。 |
※ 2018年9月17日(月)、種子島の西之表市下西川迎地域PTAによる十五夜で使う綱引用綱練りの模様を紹介しています。この動画の中には、茅とわら、シャニンなどを使っての綱練り状況、子どもたちによる綱のひげ切り作業、出来上がった綱を軽トラに積み込む作業、参加児童の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:川迎地域PTA十五夜綱引き用綱練り2018年】
平成29年7月21日(金)、日典神社および川迎の氏神様の六月灯が行なわれました。早朝には、日典寺、および神社境内の清掃を行い、午前中に小・中学生による灯籠の絵描きもありました。出来上がった灯籠は、中学生、神社関係者により境内に飾りつけられます。そして、夕方6時から六月灯がはじまるのです。
日典神社の六月灯は質素に行われ、神事などはなく社殿にて参拝します。参拝が終わると、お神酒が振舞われます。大変静かな六月灯です。その模様を写真と動画で掲載しています。
日典会館での灯籠絵描き | 金魚を描く | 魚を描く |
---|---|---|
この日、日典会館で小学生、中学生子供会によって、灯籠の絵描きが行われました。 | 金魚も夏を連想させてくれます。ご住職さんは、絵描きの上手な方です。その描いているのを見入っていました。 | 灯籠に魚をたくさん描かれます。その中で、写真のものは、アカジョウとシビ(キハダマグロ)を親子で描いたものです。 |
長い灯籠 | 親子で描く | 幼児の灯籠 |
長い灯籠は、神社入口付近に設置されます。考え付いた思い出の夏を描きます。 | 親子で、花火を描きました。一面には、文字が描かれます。 | 幼児も夏を描きました。スイカ、かき氷、ひまわり、ロケットなどです。大変上手でしたよ。 |
日典神社入口 | 参道の灯籠 | 献灯(川迎の氏神様) |
境内から西之表港が一望できます。陽が沈むころ、貨物フェリーの新さつまが鹿児島へ出港します。 | 日典神社社殿です。中には、当番の中学生が参拝者を迎えてくれます。お参りが終わると、お神酒やお米をいただきます。 | 写真の場所は、日典神社の東側にある川迎の氏神である八幡様です。昔は、現在の川迎公民館近くに祀られていましたが、今は日典神社境内に遷宮しています。 |
神社拝殿 | 当番の中学生 | 参道の灯籠 |
神社拝殿前の灯籠です。うちわ、スイカ、カブトムシを捕る模様、音符、お日様など夏が描かれています。 | 社殿の中には、当番の中学生5名が参拝者を迎えてくれます。お参りが終わると、お神酒や御洗米を出してくれます。 | 午後8時を過ぎるころには、あたりも暗くなってきます。参拝が終わり、階段を下りて行くと、再び灯籠を楽しめます。 |
※ この動画の中には、日典会館での小学校、中学校川迎子供会による灯籠の絵描き、出来上がった灯籠絵描きの児童及び生徒の感想、日典神社境内に飾りつけられた灯籠、拝殿の様子、当番の中学生、祭壇、一般参拝者の参拝の模様、セイとの感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:日典神社六月燈灯籠絵描き・参拝2017年盛夏】
平成28年9月15日(木)、川迎地域内で、子どもたちが十五夜で綱引きを行いました。綱引き場所は、塰泊安徳橋手前付近、春田商店付近、最後は、川迎公民館で相撲取りです。15日の午後5時30分に公民館に集合し、綱をもって、綱引き場所へ移動しました。その綱引きと相撲の模様を写真と動画で掲載しています。
公民館に集合 | まつもと前を通過 | 安徳橋付近へ向かう |
---|---|---|
ここは、川迎公民館です。午後5時30分に集合しました。ポイントを変えて綱引きするので、注意事項など話ししました。 | 綱をもって、第一ポイントの安徳橋付近まで歩きます。写真は、まつもと前付近です。この右に信号があるので、国道を渡ります。 | 塰泊への道です。このまま進むと、安徳橋があります。その手前の道沿いで最初の綱引きをします。 |
安徳橋付近での綱引き | 休憩 | 春田商店付近での綱引き |
こちらは、塰泊安徳橋付近での最初の綱引きです。元気いっぱい引きました。 | まつもとの駐車場で休憩です。まだまだ暑いので、水分補給です。 | ここは、春田商店付近での綱引きです。写真は、子どもたちと大人の対戦です。子どもたちが圧倒的な強さで勝ちとなりました。 |
公民館へ向かう | 公民館での相撲 | 女子同士の取組 |
春田商店付近での綱引きが終わりました。本来なら、学校でも行うのですが、この日はできなくて、公民館での相撲取りとなりました。 | 綱を円形にして、土俵にします。そして、子どもたちが元気良く相撲を取りました。写真は、低学年男子の取り組みです。 | 写真は、女子の取組です。周りから声援が飛んできます。そして、6時40分ごろ、無事、十五夜の綱引き、相撲も終了となりました。 |
※ 2016年9月15日、種子島の西之表市下西川迎地域PTAによる十五夜綱引き、余興相撲などを紹介しています。この動画の中には、綱を持っての移動の状況、綱引きの状況、余興相撲、児童及び保護者の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:川迎地域PTA十五夜綱引き・相撲!】
平成28年9月10日(土)、日典上人誕生之地にて、子どもたちが十五夜で綱引に使う綱練りを行いました。綱練りに使う茅は、前もってPTA会員に割り当てています。茅に混ぜるシャニンは、役員で当日準備します。
10日の午後3時から小・中PTAが集合し、綱練りを行いました。その綱練りの模様を写真と動画で掲載しています。なお、綱引きは、9月15日の夕方から行います。
日典上人誕生之地 | シャニンの茎をつぶす作業 | 綱練り |
---|---|---|
ここは、川迎の塰泊下西校線沿いにある日典上人誕生之地です。午後3時から小・中PTAが集まり、綱練りを行った場所です。 | 川迎PTAによる綱練りの特徴は、茅、わらのほかに、シャニンを混ぜて練ることです。こうすることによって、綱が丈夫になります。写真は、シャニンの茎を金づちなどを使って、つぶしている作業です。 | 綱練りは、結構力仕事です。茅をねじりながら編むので大変な作業です。 |
綱を縛る | 子どもたちも練る | 綱を枝にかける |
休憩の時間です。綱がほどけないように、ビニールのひもで縛っておきます。 | 子どもたちも練る作業に加わります。大人から要領を教えてもらいながら、頑張っていました。 | 練る綱は、センダンの木の枝にかけ吊るして、練り上げていきます。 |
不要部分を切り取る作業 | 作業も終盤 | 記念撮影 |
綱を練り込むと、わらや茅の不要部分が出てきます。その切り取り作業をするのが、子どもたちの作業になります。ハサミで丁寧に切り取っていきます。 | 綱練りも終盤です。すでに練り込む作業は済んでいます。練り込んだ綱の不要部分を切り取ります。 | 出来上がった綱をみんなでもって、記念撮影したした。「立派な綱を作ったよ」と、大きな声を出して綱を持ち上げました。 |
※ 2016年9月10日、種子島の西之表市下西川迎地域PTAによる十五夜で使う綱引用綱練りの模様を紹介しています。この動画の中には、茅とわら、シャニンなどを使っての綱練り状況、子どもたちによる綱のひげ切り作業、出来上がった綱を持っての記念撮影、参加児童及び保護者の感想、綱運びなどを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のふるさと情報:川迎地域PTA十五夜綱引の綱練り!】
平成28年7月21日(木)、日典神社および川迎の氏神様の六月灯が行なわれました。早朝には、日典寺、および神社境内の清掃を行い、午前中に、小中学生による灯籠の絵描きもありました。出来上がった灯籠は、神社関係者により境内に飾りつけなどを行います。そして、夕方6時から六月灯がはじまるのです。
日典神社の六月灯は質素に行われ、神事などはなく社殿にて参拝します。参拝が終わると、お神酒が振舞われます。大変静かな六月灯です。その模様を写真と動画で掲載しています。
日典神社入口 | 灯籠の絵 | 慰霊塔の灯籠 |
---|---|---|
日典神社入口です。階段を上がり、左に拝殿があります。参道には、灯籠が飾りつけされています。 | 写真は、入口門の灯籠の絵です。日典寺のご住職の描いた絵です。イルカ、ウミガメ、トッピー、マンビキなどが絵ががれているのです。 | 境内には、戦役の慰霊塔もあります。灯篭を飾り付けています。 |
参道の灯籠 | 献灯(川迎の氏神様) | 神社の灯籠 |
これは、中学生たちが描いたものです。描かれた灯篭は、参道に飾り付けられます。 | 写真の場所は、日典神社の東側にある川迎の氏神である八幡様です。昔は、現在の川迎公民館近くに祀られていましたが、今は日典神社境内に遷宮しています。 | 日典神社に飾られた灯篭です。ところで、日典神社の祭神は、日典上人です。 |
西之表港 | 神社拝殿 | 祭壇 |
境内から西之表港が一望できます。陽が沈むころ、貨物フェリーの新さつまが鹿児島へ出港します。 | 日典神社社殿です。中には、当番の中学生が参拝者を迎えてくれます。お参りが終わると、お神酒やお米をいただきます。 | 日典神社社殿の中の祭壇です。祭神は、日典上人です。 |
拝殿入口の灯籠 | 灯籠 | 参道からの景色 |
神社拝殿前の灯籠です。暑い夏がたくさん描かれているのです。 | 灯籠には、夏に関係するものや人物も多く描かれています。 | 参拝が終わると、階段を下りていきます。その時目に入るのが写真の景色です。 |
※ 2016年7月21日、種子島の西之表市下西川迎にある日典神社の六月燈の模様を紹介しています。この動画の中には、慰霊塔での灯籠、神社入口の灯籠、参拝道の灯籠、川迎の氏神八幡様の灯籠、西之表港の貨物フェリー出港の模様、拝殿の中の様子、祭壇の模様、参拝者のお参りなどを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
平成25年11月23日(土)、西之表市川迎にある日蓮正宗深教寺において、お会式が行われました。お会式とは、日蓮大聖人が弘安五年(1282年)十月十三日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館においてご入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住の相を示されたことをお祝いする法要です。
日蓮正宗では、古来から「お会式に参詣しない人は、大聖人様の弟子でも信者でもない」とか「一年三百六十五日、寺院に参詣してもお会式に参詣加しなければ、なんにもならない」等とまでいわれてきたといいます。そのお会式の模様を掲載しています。
お会式の法要では、住職(主管)と六人のご尊師によって、「立正安国論」と「御申状」が奉読されます。この奉読が日蓮正宗独特のものとされています。
大慧山 深教寺 | 御申状奉読 | 御申状奉読 |
---|---|---|
お寺の正面入り口です。深教寺は、近代的な建物のお寺です。お会式は、13時から一般参加者もあり、本堂で行われました。 | 御申状奉読は、六人の御尊師によって行われました。奉読は、日有上人御申状、立正安国論、日蓮大聖人御申状、日興上人御申状、日目上人御申状、日道上人御申状、日行上人御申状の七つです。 | 式が始まると、僧侶が入堂し、供え物を献膳します。お会式には、桜の花を造ってご宝前を荘厳しています。なお、奉読には、一般信者も題目を唱えていきます。 |
立正安国論奉読 | 布教 | 布教講演 |
御申状奉読の中で、立正安国論は、深教寺の住職が唱えていきます。 | 御申状奉読が終わると、お会式の奉読も終了です。一連の奉読が終わると、六人の御尊師が退場し、当地の住職がお会式について説明をを行います。 | お会式の最後は、布教講演会です。今回の講演は、枕崎市慈海寺御住職が行いました。布教公演が終わると、最後にお花くずしがあり、すべてのお会式が終了です。 |
平成24年7月21日(土)、日典神社および川迎の氏神様の六月灯が行なわれました。早朝には、日典寺、および神社境内の清掃を行い、午後からは小中学生による灯籠の絵描きもありました。出来上がった灯籠は、神社関係者により境内に飾りつけなどを行います。そして、夕方6時から六月灯がはじまるのです。
六月灯は質素に行われ、神事などはなく社殿にて参拝します。参拝が終わると、お神酒が振舞われます。大変静かな六月灯です。その模様を写真と動画で掲載しています。
灯籠絵描き | 灯籠絵描き | 灯籠絵描き(全員) |
---|---|---|
灯籠の絵描きは、日典寺会館で、日典寺のご住職、川迎子供会、神社関係者により行われます。写真は、ご住職の息子さんです。身近な夏の風物詩を丁寧に描いていました。 | 写真は、日典寺のご住職です。灯篭に、手作りの絵を描いているところです。もう長年にわたり行っているので、筆も器用にこなしていました。 | 灯篭の絵描きは、午後から行われ、子供たちも集まり、それぞれの夏模様を描いていました。 |
献灯(川迎の氏神様) | 神社入口付近の灯籠 | 神社拝殿 |
描かれた灯篭は、飾り付けられます。写真の場所は、日典神社の東側にある川迎の氏神である八幡様です。昔は、現在の川迎公民館近くに祀られていましたが、今は神社境内に遷宮しています。 | 日典神社に飾られた灯篭です。ところで、日典神社の祭神は、日典上人です。神社も改築されて新しくなっています。 | 日典神社社殿の中での参拝になります。お参りが終わると、お神酒を受けることになります。子供会が午後九時まで当番しているのです。 |
※ 日典神社六月灯の模様を撮影したものです。この動画の中には、灯篭の絵描きの様子、神社境内の様子、社殿の様子などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
平成23年10月26日(日)、川迎地域で行われた敬老会の模様を掲載しています。午後一時から川迎公民館において、敬老者百数名を向かえ、地域や班、青壮年にお花も提供し、始終にぎやかな雰囲気で、多彩な演芸に惜しみない拍手を送っていました。
演芸も多彩なプログラムが自慢で、芸達者な様子をご覧ください。なお、写真は、すべて撮影しておりません。ご了承ください。
ラブ&ピーチ | 腹踊り | 演歌桜 |
---|---|---|
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】12時36分/17.6KB/D300+SB-900 【説明】演芸プログラム最初は、川迎の小学生によるダンス「ラブ&ピーチ」でした。大変リズミカルな曲で、おじいちゃん、おばあちゃんを楽しませてくれました。 |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】12時45分/19.9KB/D300+SB-900 【説明】青壮年のメンバーによる腹踊りです。腹が頭??と思うほど上手に楽しく踊ってくれました。会場からは、大きな拍手もありました。 |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】12時46分/17.4KB/D300+SB-900 【説明】老人クラブを代表して、日本舞踊を披露してくれました。宴席では、欠かせないプログラムです。円熟味のある味の深い踊りを見せてくれました。 |
一郎バレエ団 | 7班の皆さん頑張って | 音楽ショー |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】13時24分/13.7KB/D300+SB-900 【説明】川迎の名物にもなっている一郎バレエ団です。聞くところによると、全国版テレビでも放映されたという極め付きのバレエでした。会場から、笑いや拍手、熱き声援などありました。 |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】13時49分/17.6KB/D300+SB-900 【説明】七班の皆さんは、実に踊り上手な方が多いですよ。坂本冬美の「アジアの海賊」の曲にのりまくり、リズミカルな激しいダンスを疲労してくれました。 ばっちり、きまっていたよ!! |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】14時33分/16.8KB/D300+SB-900 【説明】青壮年による音楽ショーです。アコースティックギターで、生弾き語りの曲を楽しませてくれました。少し渋い表情やサングラス姿が、かっこよかったよ。 |
川迎地域の日典神社では、毎年7月の中ごろに六月灯を行なっています。早朝には、日典寺、および神社境内の清掃を行い、午後からは小中学生による、灯籠の絵描きがあります。出来上がった灯籠は、神社関係者により境内に飾りつけなどを行います。そして、夕方6時からは六月灯です。
六月灯は質素に行われ、神事などはなく社殿にて参拝します。参拝が終わると、お神酒が振舞われます。大変静かな六月灯です。
灯籠絵描き | 神社入口付近の灯籠 | 神社拝殿 |
---|---|---|
【撮影場所】日典寺会館 【写真情報】13時16分/14.1KB/Nikon D300 【説明】灯籠の絵描きは、川迎子供会により役員、保護者も参加し、日典寺会館で行われます。 |
【撮影場所】日典神社境内 【写真情報】18時50分/12.5KB/Nikon D300 【説明】六月灯は、午後6時から行われます。階段を上がると、境内になっており、そこから西之表港を一望できます。 |
【撮影場所】日典神社社殿 【写真情報】18時55分/11.9KB/Nikon D300 【説明】社殿の中での参拝になります。お参りが終わると、お神酒を受けることになります。 |
川迎地域では、毎年10月の下旬に敬老会を行なっています。平成20年度は10月26日(日)、午後一時から川迎公民館において、敬老者110数名を向かえ盛大に行なわれました。内容は、演芸を中心に各班出し、青壮年の協力のもと行なわれています。
演芸には、各班、小学校子供会、中学校子供会、青壮年の皆さんが参加しています。川迎には、芸達者が多く、演芸も多彩なプログラムが自慢です。この日参加された敬老者も多彩な演芸に惜しみない拍手を送っていました。そして、地域や班、青壮年にお花も提供し、始終にぎやかな雰囲気での敬老会でした。
その敬老会の模様です。なお、写真は、すべて撮影しておりません。
エイサー | 演劇「水戸黄門」 | 歌謡ショー |
---|---|---|
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】13時09分/16.1KB/E-510 【説明】演芸プログラム最初は、川迎エイサー同好会による沖縄伝統芸能の「エイサー」です。メンバーは、女性も含む子供から青壮年で構成されており、大変立派なエイサーを披露してくれました。川迎自慢のエイサーです。 |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】15時27分/14.6KB/E-510 【説明】青壮年のメンバーによる演劇「水戸黄門」です。見事な演劇で、会場もグッと盛り上がりました。もちろん、「助さん、格さん、もういいでしょう」のお馴染のせりふも出てきました。 |
【撮影場所】川迎公民館 【写真情報】15時49分/21.1KB/E-510 【説明】青壮年による歌謡ショーです。女姿で、曲の途中、観客席にきて、酌をしているところです。艶やかな衣装姿が似合っていました。 |