- 【科名】
- アブラナ科
- 【和名・別名】
- 菜の花/セイヨウアブラナ
- 【撮影日時】
- 2016年1月22日(金)/12時24分〜12時37分
- 【撮影場所】
- 鹿児島県西之表市下郷現和上之町線道沿い
- 【名前の由来】
- ***
- 【コメント】
- 最近は、農家でも菜の花を植えている人はほとんど見かけなくなってきました。こちら種子島では、菜の花の野性化したものをたくさん見ることができます。
真冬の寒い時期に、目が覚めるような鮮やかさの中にも、心温まるような雰囲気も感じられます。
現在、種子島では各地で満開を迎えています。咲いている菜の花に、ミツバチがたくさん近寄ってきます。何といっても菜の花というと、田舎の田園風景を想像させてくれます。ふるさとの絵になる風景でしょうか。
周囲の景色と色鮮やかな黄色の調和がほんとうに素敵です。菜の花、どこで咲いても絵になる花です。
菜の花は、ごく普通に道端や水田の畔などに生えています。花によっては、すでに実を多数つけていることもあります。また、中間付近の茎は少し赤黒くなっています。
種子島は暖地なので、1月には花を咲かせています。開花した花に、ミツバチが多数寄ってきています。
菜の花の茎を写したものです。葉の基部は茎を抱いています。
すでに、青い果実も見られます。長さは、5〜10センチほどです。
菜の花の花期は、3〜5月です。原産地は、北ヨーロッパ、シベリアといわれています。日本には、明治初期に導入され、菜の花として知られており、また、栽培も今日でも行われています。