1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 10月の草花>
  4. アラゲハンゴンソウ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
キク科オオハンゴンソウ属の1〜2年草
【 和名・別名・学名 】
荒毛反魂草/別名キヌガサギク(衣笠菊)、Rudbeckia hirta var. pulcherrima
【 撮影日時 】
2015年(平成27年)6月21日(日)/10時19〜23分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町広ヶ野中之町線沿い
【名前の由来】
全体に粗い毛が生えているため付けられています。

生態状況

アラゲハンゴンソウの原産地は、北アメリカといわれています。最近、種子島の各地で急速に繁殖しています。やがて、オオキンケイギクのように繁殖する恐れもあります。
道路沿いで咲いているので、かなり丈夫な花でもあります。中心付近は黒い色をしています。花びらもたいへん大きい草花です。花びらが大きいので、後ろに反り返るようになっているのも特徴です。
道路改善工事の後によく生えてきます。広域農道道端で撮影したものです。

  • アラゲハンゴンソウ
    花並びも非常に良くて観賞用として導入されたものです。それが、野生化して日当たりのよい野原や荒れ地、道端で急速に繁殖しています。
  • アラゲハンゴンソウの花
    頭花の直径は約7センチで、花びらの舌状花は、黄色で13枚前後、筒状花は黒に近い紫色で、円錐形の花床についています。
  • アラゲハンゴンソウ茎・葉
    茎・葉を撮影したものです。密につけた粗い冠毛が確認できます。茎の各先端部に頭花をつけます。葉は長楕円形で、長さは20センチほどで小さい鋸歯があります。
  • アラゲハンゴンソウの群生
    開花時期は、6〜9月です。種子島は暖地なので、これより早めに花を咲かせます。道端で群生する強害雑草です。
  • アラゲハンゴンソウ根元・茎・葉
    根元部分を撮影したものです。基部で4本に分岐し、やや斜上しながら茎が伸びており、途中葉腋から枝分かれしています。
2013.12.15〜