1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 7月の草花>
  4. オオマツヨイグサ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
アカバナ科マツヨイグサ属の2年草
【 和名・別名・学名 】
大待宵草、Oenothera erythrosepala Borbas
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)7月13日(木)/8時38分〜8時41分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市下西鞍勇
【名前の由来】
マツヨイグサより大きいため付けられています。

生態状況

山間部の日当たりのよい道端、畑の縁付近に生える北アメリカ原産2年草の帰化植物です。
日本には、明治初期に渡来し、園芸品種として導入されたものが、各地で野生化しているとされます。
色鮮やかな黄色が素敵です。昼間は花びらは萎んでいますが、夕方から開花していきます。

  • オオマツヨイグサ
    オオマツヨイグサの開花時期は、6〜8月です。高さは、70〜80センチです。
  • オオマツヨイグサ頭花
    茎の上部の葉腋から花柄を出して、その先端に黄色い花を咲かせます。花の大きさは、5センチ以上です。
  • オオマツヨイグサ茎・頭花
    午前中の状況です。すでに、花が萎んでいるのもあります。赤く変色すると、マツヨイグサです。これが判別のポイントとなります。
  • オオマツヨイグサ茎・葉
    茎は、全般的に赤褐色に帯びており、白い毛が多くあります。葉の縁は、やや波打ったようになっています。
  • オオマツヨイグサ葉・根元
    根元付近です。密生する葉で、根元が分かりません。葉は、長さ6〜13センチ、幅は、2〜3センチの披針形です。その多くが、枯れたように赤褐色になっています。
  • オオマツヨイグサ茎・葉
    葉の縁には、波状の浅い鋸歯があります。根元に近いほど、葉が枯れた部分があります。
  • オオマツヨイグサ頭花・茎
    畑の縁付近では、ほかの雑草とともに生えています。
2013.12.15〜