1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 7月の草花>
  4. ヒメヒオウギズイセン

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
アヤメ科ヒメトウショウブ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
姫檜扇水仙、Crocosmia x crocosmiiflora/別名(英名)モントブレチア、Montbretia
【 撮影日時 】
2015年(平成27年)7月10日(金)/13時19分〜14時05分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町星原浜津脇国道58号線沿い、ほか
【名前の由来】
***

生態状況

真夏になると、ヒメヒオウギズイセンが満開を迎えます。各地の道路沿いを、この草花が鮮やかさを演出してくれます。目が覚めるような赤黒い色が感動的です。
地元では、「ピーピー草」を呼んでいます。夏を代表する草花です。密集して咲いている様子に、思わず圧倒されてしまいます。花は、ほとんど下向きに咲いています。下から見ると可愛く咲いているのがよく分かります。

  • ヒメヒオウギズイセン
    種子島では、ちょうど梅雨の真っ最中に海岸近くで満開を迎えます。場所によっては、大群生することもあります。
  • ヒメヒオウギズイセン花茎・花
    ヒメヒオウギズイセンは、アヤメ科クロコスミア オーレアとクロコスミア ポッシーの交配種です。園芸ではクロコスミア、又は旧学名の モントブレチアの名前でも呼ばれています。
  • ヒメヒオウギズイセン花茎・花
    花期は、7〜8月です。風雨にも大変強く、花びらが落下することはほとんどありません。花茎の高さは、50〜80センチで、上部で分枝して朱赤色の花をつけます。花の直径は、2〜3センチです。
  • ヒメヒオウギズイセン海岸近くで群生
    海岸近くに花を咲かせているものです。種子島の夏を彩ってくれます。
  • ヒメヒオウギズイセン道沿いで群生
    通常、道沿いの傾斜面で咲き誇っていることが多いです。茎は全般的に緑色をしていますが、黄色や茶色に変色していることもあります。日本全土に分布していますが、佐賀県では条例により植栽禁止されています。

2024年(令和6)年7月15日(月)、西之表市榕城線小牧野道沿い、古田上之町農道沿いで取材した、梅雨時期に花茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせたヒメヒオウギズイセンの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ヒメヒオウギズイセン 梅雨時期に花茎の上部に総状花序を出し朱赤色の花を咲かせた開花風景 令和6年7月15日AIナレーション案内 - 種子島の植物

2022年(令和4)年6月30日(木)、西之表市岳之田武部線沿いで取材した、夏のころ花茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせたヒメヒオウギズイセンの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ヒメヒオウギズイセン 夏のころ花茎の上部で分枝し朱赤色の花を多数咲かせた開花風景令和4年〜種子島の植物

2021(令和3)年6月24日(木)、西之表市国上県道581号線沿いで取材した、梅雨時期に茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせたアヤメ科ヒメトウショウブ属の多年草ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)の開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ヒメヒオウギズイセン 梅雨時期に茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせた開花風景令和3年〜種子島の自然

令和2年7月12日(日)、西之表市古田上之町、住吉上能野で取材した、梅雨時期に茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせたヒメヒオウギズイセンの開花風景を収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ヒメヒオウギズイセン 梅雨時期に茎の上部に総状花序をつけ朱赤色の花を咲かせた開花風景〜種子島の自然

平成25年7月6日、中種子町本村、梶潟、古房、二十番で撮影した夏に花を咲かせたヒメヒオウギズイセンを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
種子島の海岸付近や里野道で夏に花を咲かせたヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)の美しい風景

2013.12.15〜