1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 3月の草花>
  4. マムシグサ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
サトイモ科テンナンショウ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
蝮草、Arisaema serratum
【 撮影日時 】
2015年(平成27年)3月27日(金)/11時10分、3月31日(火)/10時29〜37分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市古田住吉線沿い、古田十三番曲川線道沿い
【名前の由来】
茎がマムシのように、まだら模様になっているので付けられています。

生態状況

マムシグサは、里山の日当たりの悪い湿り気のある場所に自生するサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。
独特のうす気味悪いまだら模様が特徴です。里山の道沿いでは、車窓からもよく見かける植物です。
なお、有毒植物ですので、注意が必要です。

  • マムシグサ
    全般的に日当たりの悪く湿っぽい場所に生えています。ときには、原っぱでも見かけることがあります。
  • マムシグサ若葉
    早春になると、若葉が出てきます。まだ、花序をつけていません。
  • マムシグサ偽茎
    写真は、花序を出し始めたものです。偽茎から出している様子がわかると思います。
  • マムシグサ仏炎苞
    仏炎苞は、薄緑色のものもあります。これは、青マムシグサと呼ばれているものです。
  • マムシグサ偽茎・若
    写真は、偽茎から若葉が出ている様子です。花序はすでに出ています。
  • マムシグサ仏炎苞
    これは、通常の仏炎苞です。縦に白い筋も見えています。種子島では、やや紫色のものが多いです。
  • マムシグサ仏炎苞
    5月になると、仏炎苞が開き縮れてきます。【平成27年5月6日撮影】
  • マムシグサ緑色の雌花
    仏炎苞が縮れて下部の緑色の雌花が見えてきます。びっしりついているのが確認できます。やがて赤色に変化します。【平成27年5月6日撮影】

令和6年(2024年)3月13日(水)、西之表市鞍勇岳之田線、古田上之町農道沿いで取材したマムシグサの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeのリンクは次の通りです。
マムシグサ 偽茎の先に花柄を伸ばし仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけた開花風景令和6年 AIナレーション案内 - 種子島の四季折々の草花

【過去の動画 2022年3月23・24日】マムシグサ 初春のころ偽茎の先に花柄を伸ばし仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけた開花風景令和4年〜種子島の植物

【過去の動画 2021年3月3日】マムシグサ 早春のころ偽茎の先に花柄を伸ばし仏炎苞に包まれた肉穂花序を付けた開花風景〜種子島の自然

【過去の動画 2020年7月23・24・25日】マムシグサ 梅雨時期円柱状に緑色の果実をつけた風景〜種子島の自然

【過去の動画 2020年3月3・10日】マムシグサ 里山の雑木林の縁付近に自生し春に花序を出す

【過去の動画 2013年4月20日】種子島の里野道に咲く花:マムシグサ 蝮草 Araceae japonicum

2013.12.21〜