1. ふるさと種子島>
  2. 西之表市の情報>
  3. 安城小学校学習発表・漂流びん流し

黒潮に夢をのせて作った漂流びん

安城漁港で記念撮影

安城漁港で記念撮影

平成28年5月8日(日)、西之表市立安城小学校で、漂流びんの製作を行いました。昭和47年度から毎年、「漂流びん流し」を行っているものです。ビール瓶を使い、その中に、趣意書、返信用はがき、郷土安城や種子島などを紹介した作文、作品も入れて、密封した「漂流びん」を作り、安城港より漁船で、片道1時間以上の黒潮が通る海上で投入し、漂着地の人々との交流を図る「漂流びん流し」の活動を行っています。

今回の活動には、児童6名が参加しています。海岸で漂流びんが見つかりましたら、びんの中に返信用のはがきが入っていますので、ぜひ返信してください。または、西之表市立安城小学校[0997-23-7372]にご連絡してください。子供達が精一杯、夢や希望、期待をこめて作った漂流びんです。みなさまの温かい交流をお願いいたします。

なお、今回、海上の悪天候でびん流しができていません。好天候の時に後日黒潮海域まで運び流す予定でいます。

写真1枚目は、安城漁港です。漂流びんを黒潮海域で流してもらうように船長さんに手渡しました。児童6名、PTA会長さん、榎元さんで記念撮影です。

写真2枚目は、午前8時50分から始まった学習発表です。写真は、1年生の発表です。仲良く学習している様子を発表しました。

低学年の発表

低学年の発表

高学年の学習発表「命をつなぐ」

高学年の学習発表

写真3枚目は、高学年の学習発表「命をつなぐ」です。戦時中、安城小学校児童も学童疎開しています。大変な時代に生き延びてきた祖父たちがいたからこそ、今の自分が生まれてきて命をつないできたことを知り、戦争の悲惨さなどを学んだという。

写真4枚目は、学習発表のあと、古市克人さんの指導でラジオ体操もありました。古市さんは、昨年ラジオ体操コンクールで金賞に輝いた増田小学校5・6年生の指導も行ってきたと話されていました。現在は、ラジオ体操の普及に努めたり、コールわかさの団員でもあり、幅広く活躍されている方です。

古市克人さん

古市さん

みんなでラジオ体操

みんなでラジオ体操

写真5枚目は、昨年、小学生のラジオ体操コンクールがあり、中種子町の増田小学校5・6年生が金賞に輝きましたが、その指導も行ってきたという。通常、人は、約3割の筋肉しか使っていないが、体操をすることで、約6割の筋肉を使うことになるという。健康維持にラジオ体操は役立っているという。

写真6枚目は、漂流びんを作る工程を説明しているところです。写真は、黒潮の海流に乗って、漂流びんが到着した地点が国内76%、国外24%で、沖縄や奄美大島多く、種子島近海も4位となっています。

漂流びんの説明

漂流びんの説明

びんに砂を入れる

びんに砂を入れる

写真7枚目は、びんの中に砂を入れているところです。適量じゃないと、びんが沈んでしまったり、横になったり不安定になったりします。砂を入れ終ったら、水に入れて、浮かぶことを確認します。

写真8枚目は、漂流びんの中に入れるてがみです。何を書けばいいのか、戸惑う子供たちもいましたが、学校のことや仲間のことなども書きました。

手紙の記入

手紙の記入

家族で楽しく漂流びんを作る

家族で楽しく漂流びんを作る

写真9枚目は、日曜参観で、お父さん、お母さんも出席しています。家族で楽しく漂流びんを作りましたよ。

写真10枚目は、漂流びんの中に入れる返信用のはがきに、自分の名前や住所などを記入したもの、趣意書や今回英文も入れました。丸めて瓶の中に入れます。

返信用はがきを丸める

返信用はがきを丸める

ストーブでびんを温める

ストーブでびんを温める

写真11枚目は、びんの中に手紙やメッセージなどを入れ終ると、外でストーブによりびんを温めて乾燥させます。そのあと、コルク栓で蓋をします。

写真12枚目は、こちらは、びんの表面に「MESSAGE」の文字を切り抜いたもので、ペイントを吹きかけてつくります。

びんにペイントを吹きかける

びんにペイントを吹きかける

田上さんの漂流びんが完成

漂流びんの完成

写真13枚目は、田上さんの漂流びんが完成しました。大きさの違うびん2本製作しました。無事届いてほしいな。

びんを持って記念撮影

びんを持って記念撮影

写真14枚目は、すべての漂流びんの製作が終了しました。それぞれびんを持って記念撮影です。

なお、漂流びん流しについては、西之表市立安城小学校(0997-23-7372)へお問い合わせてください。

※ 2016年5月8日、種子島の西之表市立安城小学校で行われた漂流びん流しの漂流びん製作の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、漂流びん流しの歴史、漂着地、作り方、製作風景、児童及び保護者の感想、記念写真、安城漁港での引き渡し式の模様などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:安城小学校漂流びん流し massage bottole 2016

※ 2016年5月8日(日)西之表市立安城小学校で行われた学習発表会の模様を撮影したものです。動画の中には、1年生の自己紹介、国語や音楽の発表、3〜6年生による安城小学校学童疎開の発表などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:安城小学校学習発表会1年生自己紹介音楽・3〜6年生安城小学童疎開

【撮影場所】
鹿児島県西之表市立安城小学校、安城漁港
【撮影日時】
2016年5月8日(日)/8時27分〜124時28分
2016.5.9〜