1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 5月の草花>
  4. ヒルザキツキミソウ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
昼咲月見草、Oenothera speciosa
【 撮影日時 】
2012年(平成24年)5月5日(土)/15時17分〜15時22分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市国上中目道沿い
【名前の由来】
夜だけではなく、昼間に花を咲かせ、月見草に似ることによります。

生態状況

ヒルザキツキミソウは、日当たりのよい道端、空き地などに生える北アメリカ原産の多年草で、日本には大正時代に栽培用として渡来されたといわれています。
最近は、道路の防護土壌の中にタネが入っていて、道路が作られた後、必ずこの花も咲いてきます。

  • ヒルザキツキミソウ
    ヒルザキツキミソウの開花時期は、4〜7月です。高さは、30〜50センチです。通常、舗装道路の隙間に生えていることも多いです。
  • ヒルザキツキミソウ茎・花
    茎から花柄が出て、その先端部に直径約5センチの薄いピンク色の花をつけます。白い雌しべは、十字形になっています。【平成23年5月4日】
  • ヒルザキツキミソウ茎・花
    葉は互生し、長さ5〜7センチの披針形で、やや縁は脈を打っています。
  • ヒルザキツキミソウ群生
    場所によっては、大群生することもあります。梅雨の真っただ中に咲く花でもあります。
  • ヒルザキツキミソウ多くの花
    つぼみのときは、下向きになっていますが、開花すると上向きになります。花びらの基部は、黄色に染まっています。
2013.12.15〜