種子島で見られる畑の雑草を撮影し、順次掲載していきます。小型の雑草から大型の雑草、一年生や多年生など多種多様の雑草が生えています。近年は、海外からの侵入雑草の種類が増える一方で、「強害雑草」と呼ばれる雑草も多くなっています。
農家にとって雑草は大変厄介な作業ですが、名前や生態を知っていると上手く雑草を防ぐのに役立ちます。除草方法や除草剤についても、各雑草ごとに調べてわかる範囲で載せています。万一間違いや漏れに気づかれた時は、お手数ですが掲示板やメールにてご連絡いただけると助かります。また、掲載してほしい雑草や名前がわからない雑草についても、ご連絡いただければ、リストに追加していきます。
| 科 目 | 雑 草 名 | |
|---|---|---|
| キク科多年生 | ヨモギ |
コヨメナ |
ジシバリ |
シロバナタンポポ |
|
セイタカアワダチソウ |
||
ツワブキ |
ノアザミ |
|
| キク科一年生 | ノゲシ |
アキノノゲシ |
オニノゲシ |
タカサブロウ |
|
ベニバナボロギク |
チチコグサモドキ |
|
コセンダングサ |
オニタビラコ |
|
ウスベニニガナ |
タチアワユキセンダングサ |
|
カッコウアザミ |
||
ハハコグサ |
キツネアザミ |
|
| アカネ科 | ヘクソカズラ |
|
| イラクサ科 | カラムシ |
|
| ウリ科 | ケカラスウリ |
オオカラスウリ |
| オオバコ科 | オオバコ |
|
| ゴマノハグサ科 | オオイヌノフグリ |
マツバウンラン |
| サクラソウ科 | ルリハコベ |
|
| シソ科 | ヤブチョロギ |
アマクサギ |
ホトケノザ |
||
| ナス科 | イヌホウズキ |
|
| ムラサキ科 | ハナイバナ |
キュウリグサ |
| 科 目 | 雑 草 名 | |
|---|---|---|
| アカザ科 | シロザ |
|
| アカバナ科 | コマツヨイグサ |
|
| アブラナ科 | ノダイコン |
ナズナ |
セイヨウアブラナ |
カラクサナズナ |
|
| カタバミ科 | カタバミ |
ムラサキカタバミ |
| ケマンソウ科 | シマキケマン |
|
| スミレ科 | リュウキュウコスミレ |
|
| セリ科 | ヤブジラミ |
|
| タデ科 | スイバ |
ツルソバ |
ハルタデ |
ギシギシ |
|
イヌタデ |
ママコノシリヌグイ |
|
| トウダイグサ科 | アカメガシワ |
シマニシキソウ |
ニシキソウ |
||
| ナデシコ科 | コハコベ |
オランダミミナグサ |
ミドリハコベ |
ノハラツメクサ |
|
ノミノフスマ |
シロバナマンテマ |
|
| バラ科 | ホウロクイチゴ |
ヘビイチゴ |
ナワシロイチゴ |
||
| ヒユ科 | ホナガイヌビユ |
|
| マメ科 | カラスノエンドウ |
シロツメクサ |
クズ |
||
| 科 目 | 雑 草 名 | |
|---|---|---|
| アヤメ科 | ニワゼキショウ |
|
| イネ科一年生 | アキノエノコログサ
|
メヒシバ |
スズメノカタビラ |
スズメノテッポウ |
|
| イネ科多年生 | スズメノヒエ |
カラスムギ |
タチスズメノヒエ |
ススキ |
|
カモジグサ |
チガヤ |
|
| イネ科(タケ類) | リュウキュウチク |
マダケ |
| カヤツリグサ科 | ハマスゲ |
|
| ショウガ科 | アオノクマタケラン |
ゲットウ |
| ツユクサ科 | ツユクサ |
|
| ユリ科 | ノビル |
|
| 科 目 | 雑 草 名 | |
|---|---|---|
| コバノイシカグマ科 | ワラビ |
|
| ツルシダ科 | タマシダ |
|
| トクサ科 | スギナ |
|