全員で記念撮影
令和6年12月17日(火)、西之表市立上西小学校で、しめ縄作り学習体験を行いました。
上西校区池之久保・横山地域のの高齢者の支援を受けて、正月の飾りに欠かせないしめ縄の製作です。各自製作することで、自分だけのしめ縄ができあがりました。
そのしめ縄作り体験学習の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、出来上がったしめ縄を持って、記念撮影をしました。おじいちゃんたちが丁寧に教えてもらって、いいしめ縄が出来上がりました。いいお正月が来ますね。
写真2枚目は、今回作るしめ縄の説明をしています。お正月の縁起物ですので、使っている材料も縁起物が使われています。その各部の説明をしています。材料は、わら、炭、ユズリハ、ウラジロ、ダイダイなどです。
しめ縄の説明
わらをさする作業
写真3枚目は、わらをさすった後、必要な本数だけわらを選別します。しめ縄の水流部分になります。
わら打ち作業です。わらを打って、軟らかくするための大事な作業です。これをしないとわらが硬くて編むことができません。力を込めてわら打ちします。写真4枚目です。
わら打ち作業
わらを編む作業
写真5枚目は、おじいちゃんからわらの編み方を習いながらしめ縄の端の部分を三つ編みにします。
写真6枚目は、しめ縄作りです。今回は、屋外での作業です。おじいちゃんからサポートを受けながら作業をしています。
しめ縄作り
飾り付け
写真7枚目は、中央にユズリハ、ウラジロ、竹串を刺したダイダイを飾り、最後に炭をを取り付けて完成です。
写真8枚目は、しめ縄が完成しました。おじいちゃんのよきアドバイスや協力で立派な飾り物が出来上がりました。
しめ縄が完成!
感謝の感想発表
写真9枚目は、1人ひとり、感謝を込めて感想を発表をしました。
しめ縄及、しおさい留学に関する詳しいことについては、西之表市立上西小学校(0997-22-0574)へお問い合わせてください。
2024年(令和6年)12月17日(火)、西之表市立上西小学校で行なわれたしめ縄作り学習体験の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、上西老人クラブのみなさんとともにわら打ち作業、しめ縄製作状況、出来上がった様子と感想発表、上西校区老人クラブによる池之久保地域に伝わるしめ縄のお話し、記念撮影、児童の感想、お茶の時間、老人クラブの感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:上西小学校令和6年度5・6年生しめ縄作り学習体験】
動画のGRコードはこちら