1. ふるさと種子島>
  2. 西之表市の情報>
  3. 安納小学校サトウキビの紙のもと作り・紙すき体験

サトウキビから紙を作っているのは安納小だけ!

漂白前の紙のもと

漂白前の紙のもと

西之表市立安納小学校では、毎年、卒業記念として手作り紙の卒業証書を作っています。卒業式で、正式な卒業証書と手作り紙の卒業証書を授与しています。

令和2年12月15・16日(火・水)、家庭科室・理科室で5・6年生がサトウキビのバガスから紙のもと作り、翌日には紙のもとから作った繊維での紙すきを行いました。

ところで、紙は何から作っているかというと、種子島の主幹作物であるサトウキビです。サトウキビの茎を砕いたバガスから作っているのです。

令和2年12月15日に、サトウキビのバガスから紙のもと作りを行いました。すなわち、下準備作業です。

安納小学校5・6年生の紙のもと作り、紙すき、すき枠を窓際に乾燥させるまでの作業を紹介しています。子供たちの根気強い作業状況を写真と動画で掲載しています。

写真1枚目は、紙のもととなるサトウキビのバガスを3回煮詰めて、不純物を取り除き苛性ソーダを入れて煮詰めたあと、水切りを済ませたものです。

紙のもととなるサトウキビのバガスをふるいにかけて粉末状の物を分離している作業工程です。写真2枚目です。

バガスを分離する作業

バガスを分離する作業

バガスを煮詰める作業

バガスを煮詰める作業

写真3枚目は、ホーロー鍋でふるいにかけたバガスを30分煮詰めています。これを2回繰り返します。そして、煮詰める間に黒い不純物などを丁寧に取り除きます。これが大事な作業になります。

子どもたちは、はしを使って、根気よく不純物を取り除きます。紙の出来上がりに影響しますので、根気よく取り除きます。写真4枚目です。

不純物を取り除く作業

不純物を取り除く作業

取り除いた不純物

取り除いた不純物

写真5枚目は、煮詰める作業で取り除いた不純物です。

30分煮詰めたら白い布を敷いた状態で水抜きをして絞り、更に水洗いして絞り込み2回目の煮詰める作業となります。写真6枚目は、白い布で水切りをしています。 

水切り作業

水切りをする

苛性ソーダを入れて煮詰める作業

苛性ソーダを入れて煮詰める作業

写真7枚目は、苛性ソーダ (水酸化ナトリウム)を入れて煮詰める作業です。繊維を柔らかくすることや脱色の効果があります。

苛性ソーダで30分煮詰める作業です。バガスはこんな風に茶色に染まっています。写真8枚目です。 

煮詰めたバガス

煮詰めたバガス

水切り作業

水切り

写真9枚目は、煮詰める作業が終わり布を敷いて水切りします。そして、きれいに水洗いをして絞り込めばこの日の作業は終了です。薬品が入っているので、子供たちは手袋をしての作業です。

バガスを選別して、煮詰めることを繰り返し、丸一日間、漂白剤を入れて白くさせます。それを紙すきのもとに使用します。写真10枚目は、紙のもとです。 

紙のもと

紙のもと

ミキサーで砕く

ミキサーで砕く

写真11枚目は、紙のもとをミキサーで細かく砕く作業です。ミキサーのフタをしっかり押さえて砕きます。

子どもたちによる紙すきです。枠内に均一になるように漉きます。根気のいる大事な工程です。ムラができてしまう失敗を繰り返しながらの作業になります。写真12枚です。 

紙すき作業

紙すき作業

水分の除去作業

水分の除去作業

写真13枚目は、水分の除去作業です。紙すきが終わると、枠下の新聞紙で水分を吸い取ります。2人で作業します。

ミキサーにかける前に、みんなで徹底して不純物を取り除きました。不純物のないきれいな紙になると思います。出来上がりが楽しみですね。写真14枚目です。 

不純物を取り除く

不純物を取り除く

出来上がった紙すき

出来上がった紙すき

写真15枚目は、紙すきを行い、水分を取り除いて乾燥させている状況です。出来のいいきれいな紙になっています。

紙すきを終えたものを自然乾燥

乾燥させる

写真16枚目は、紙すきを終えたものを自然乾燥させます。2週間自然乾燥させます。

紙を持って記念撮影

紙を持って記念撮影

写真17枚目は、紙すきを終えたものを11日間自然乾燥させたものです。すき枠から紙をはがします。剥がした紙を持っての記念撮影です。作った紙で卒業証書を作ります。6年生は、卒業式の日に教室で担任の先生、或いは校長先生から手渡されます。

なお、サトウキビの紙作り紙すきの詳しいことは、西之表市立安納小学校(0997-25-0663)へお問い合わせてください。

2025年(令和7年)1月24日(金)、西之表市立安納小学校で行われたサトウキビの紙作りの紙すきをするための紙のもとを作る体験を紹介しています。この動画の中には、先生による手作り卒業証書のこと、バガスをフルイにかける作業、不純物を取り除く作業、フルイにかけたバガスを煮る作業、水切り・水洗い・絞る作業、薬品苛性ソーダを入れて煮る作業、水切り及び水洗い作業、しぼる作業、出来上がった紙のもと、次亜塩素酸ソーダ液を紙のもとに加える作業、授業の終了、参加児童による感想などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:安納小学校令和6年度さとうきびのバガスから紙のもと作り体験

動画のGRコードはこちら
種子島の学校活動:安納小学校令和6年度さとうきびのバガスから紙のもと作り体験動画のQRコード

2025年(令和7年)1月27日(月)、西之表市立安納小学校で行われたサトウキビの紙作りの紙すき体験を紹介しています。この動画の中には、漂白された紙のもと、紙のもとの水洗い、紙のもとをミキサーにかける作業、紙すき、すいた紙すきを新聞紙で水分をとる作業、自然乾燥させる漉いた紙すき、参加児童の感想などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:安納小学校令和6年度さとうきびのバガスから作る卒業証書紙すき体験

動画のGRコードはこちら
 種子島の学校活動:安納小学校令和6年度さとうきびのバガスから作る卒業証書紙すき体験動画のQRコード

  

2025年(令和7年)2月6日(木)、西之表市立安納小学校で行われたサトウキビの紙作りの紙すきをした後自然乾燥させた紙すき枠から紙をはがす作業を紹介しています。この動画の中には、木枠から紙をはがす作業、剥がした紙をアイロンがけする作業、出来上がった紙を持っての記念撮影、際に残った紙の除去作業、参加児童の感想などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:安納小学校令和6年度手作り卒業証書つくり すいた紙をはがす作業

動画のGRコードはこちら
 種子島の学校活動:安納小学校令和6年度手作り卒業証書つくり すいた紙をはがす作業動画のQRコード

【撮影場所】
鹿児島県西之表市立安納小学校
【撮影日時】
2025年1月24・27日(金・月)・2月6日(木)/8時45分〜11時54分、8時45分〜11時00分、14時05分〜14時50分
2025.1.28〜