全員で記念撮影
令和7年11月8日(土)、西之表市立上西小学校で、高齢者とのふれあい活動が行われました。
今回は、地域が育む「かごしまの教育」の県民週間として、各学校では、自由な授業参観などが行われているものです。
ところで、上西小学校は「笑顔いっぱい花いっぱい」のスローガンに掲げ、子どもたちは笑顔いっぱいで、いつもきれいな花に囲まれて学習や運動にがんばっています。
また、特色ある学校を目指し、特認通学制度・しおさい留学制度も実施しており、地元の子供たちと学んでいます。
今回行われた高齢者とのふれあい活動を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、最後に参加された高齢者との記念撮影です。会のはじまりです。今回は、昔遊びを一緒に楽しむことで参加してくれた高齢者の自己紹介です。
写真2枚目は、、今回は、昔遊びを一緒に楽しむことで参加してくれた高齢者および保護者のおばあちゃんです。池之久保、横山から参加されました。メンコで遊ぶコーナーです。相手のメンコがひっくり返れば勝ちとなります。おはじきで遊ぶコーナーです。子供たちはおばあちゃんに聞きながら遊んでいました。
メンコで遊ぶ
羽子板
写真3枚目は、羽子板です。昔は、お正月の遊びでした。上流家庭じゃないと買ってもらえなかったと思います。コマで遊ぶコーナーです。写真は、先生がコマを回す状況です。回すコツは、投げた後ひもを引き戻すタイミングです。先生、上手でした。
写真4枚目は、各グループに分かれて昔遊びをします。けん玉で遊びます。これもなれないとなかなか玉が収まってくれません。ちょっと難しいです。それとこれも昔まったくやったことがありませんでした。
けん玉で遊ぶ
こま回し遊び
写真5枚目は、こま回しです。今のコマは、厚さの薄いコマですが、昔は頑丈なコマでした、ひもの巻き方から教えてあげます。傾斜しているので、巻き方も難しいです。おはじきで遊ぶコーナーです。子供たちはおばあちゃんに聞きながら遊びます。
写真6枚目は、ビー玉を落として遊びます。上からビー玉を落として容器の中に置かれたビー玉を狙って当てるものです。
ビー玉で遊ぶ
けんばた遊ぶ
写真7枚目は、これは、少し広い庭でやっていました。瓦のかけらなどを使って行っていました。やり方もほとんど忘れています。
写真8枚目は、おわりの会での児童代表お礼のことばです。昔の遊びをしながら楽しい時間になったことなどを話しました。
児童代表お礼のことば
参加者紹介
写真9枚目は、終わりの会で、参加された地域の高齢者を入りずつ紹介しました。
なお、高齢者とのふれあい、潮騒留学制度の詳しいことは、西之表市立上西小学校(0997-22-0574)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)11月8日(土)、西之表市立上西小学校で行われた高齢者とのふれあい活動昔遊びの模様を紹介しています。この動画の中には、コマ遊び、けん玉遊び、メンコ遊び、おわりの会での児童代表お礼のことば、高齢者代表のあいさつ、参加高齢者及び児童による感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:上西小学校令和7年度高齢者とのふれあい活動昔遊びをしよう!】
動画の二次元コードはこちら