会のはじまり
令和7年1月16日(木)、西之表市立伊関小学校で、校内なわとび大会が行なわれ、朝の練習や体育の時間で練習してきた成果を保護者の前で発表しました。
なお、今回は、体育館の工事中で、総合教室で行われました。
その校内なわとび大会の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、お別れ会のはじまりです。準備運動です。体をしっかり慣らしておきます。
写真2枚目は、1・2年生の発表です。最初は、6年生が卒業するためのクイズを出しました。
1・2年生の発表
1・2年生のダンス
写真3枚目は、1・2年生のダンスです。クイズを出したあと3人で発表しました。
写真4枚目は、1・2年生によるプレゼント渡しです。「中学校へ行ってもがんばってください」と言いながら手渡しました。
プレゼント渡し
3年生の発表
写真5枚目は、3年生の発表です。学校に関するクイズを出しました。
写真6枚目は、3年生によるプレゼント渡しです。6年生に「頑張ったでしょう」の賞状を渡しました。
プレゼント渡し
5年生の発表
写真7枚目は、5年生の発表です。6年生と指相撲などをしました。
写真8枚目は、5年生による発表です。6年生が卒業すると、5年生が最上級生となります。学校をまとめる秘訣を6年生からメッセージを受けていました。
学校をまとめる秘訣の発表
プレゼント渡し
写真9枚目は、5年生によるプレゼント渡しです。1人ずつ手渡ししました。きっと大事に残してくれると思います・
写真10枚目は、全員で椅子取りのレクレーションを楽しみました。このあと、6年生は、6年間の学校の思い出を劇にして発表しました。
プレゼント渡し
バスで出発
写真11枚目は、学校でのお別れレクレーションが終わると、あっぽ〜らんどでのお別れ遠足です。バスで出発しました。
写真12枚目は、あっぽ〜らんどでの遊びです。最初の遊びは、氷鬼ごっこです。鬼から捕まると、その場で凍り付いてしまうのです。ほかの人からタッチされると、復帰できます。
鬼ごっこ
楽しいお弁当時間
写真13枚目は、遊びが終わると、楽しいお弁当の時間です。遊びで腹ペコになっています。民跡なかよく手作りのお弁当を食べました。みんなの好きなものを聞いてみたら、から揚げ、肉だんご、卵焼き、ハム、オクラなどがありました。
アスレチックで遊ぶ
写真14枚目は、アスレチックで遊ぶ子供たちです。公園では、ボール遊び、すべり台、鬼ごっこ、なんでもバスケットなどの遊びをしました。帰る前には、ごみ拾いも実施しました。そして、バスで学校へ戻りました。
なお、お別れレクレーション・お別れ遠足や留学制度の詳しいことは、西之表市立伊関小学校(0997-28-0226)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)2月21日(金)、西之表市立伊関小学校でお別れレクレーションが行なわれた模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、はじまりのことば、1・2年生による発表、踊り、3・4年生による発表、5年生による発表、6年生による発表、椅子取りゲーム、上下真ん中どっち?、各学年プレゼント渡し、おわりのことばなどを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:伊関小学校令和6年度お別れレクレーション 各学年出し物・発表・ゲームダイジェスト】
動画のGRコードはこちら
2025年(令和7年)2月21日(金)、西之表市立伊関小学校で行われたお別れ遠足の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、バスの乗車する様子、バスの出発、あっぽ〜らんどにバスが到着する様子、下車する状況、公園内での遊び、氷鬼ごっこ、バナナ鬼ごっこ、ボール遊び、草滑り、すべり台、アスレチック、なんでもバスケット、楽しいお弁当の時間、ごみ拾い、バスに乗車する状況、バスの出発、参加児童による感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:伊関小学校令和6年度お別れ遠足 あっぽ〜らんどでの遊び・楽しいお弁当時間】
動画のGRコードはこちら