1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 9月の草花>
  4. ヤハズソウ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
マメ科ヤハズソウ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
矢筈草、Kummerowia striata
【 撮影日時 】
2016年(平成28年)9月27日(火)/10時09分〜10時33分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市西之表あっぽ〜らんど周辺道沿い
【名前の由来】
***

生態状況

ヤハズソウは、里山道沿い、或は、人里はなれた場所で、よく見ることができます。
ヤハズソウの原産地は不明ですが、古代農耕(稲作栽培)とともに伝来した史前帰化植物の一つとされています。
花びらは大変小さくて、ぐっと近づかないと分かりません。しかし、紫色が遠くからでも目に付きます。

  • ヤハズソウ
    花期は、8〜10月です。日当たりがよい、少し湿っぽい場所で、大群生していることが多いです。
  • ヤハズソウの3小葉の画像
    枝の先端部の葉は、3小葉です。葉の筋がはっきりしており、葉を引っ張ると、「く」の字形にちぎれてしまいます。
  • ヤハズソウの花
    花は、葉腋に1〜2個つけます。ほとんどが1個です。紅紫色で、長さは約5ミリです。茎には、多くの毛が生えています。
  • ヤハズソウの茎・葉・花の画像
    ヤハズソウは、他の雑草とともに生えていることが多いです。日本全土に分布するとされています。
  • ヤハズソウの群生の画像
    根から伸びた茎はよく分岐します。葉は互生し、その葉腋に頭花をつけます。斜上し、高さは15〜25センチです。道端に生える多年草です。
2013.12.21〜