1. ふるさと種子島>
  2. 中種子町の情報>
  3. 岩岡小学校もちつき大会

楽しく餅つきできた!

焼き芋の準備作業

焼き芋の準備作業

令和7年1月11日(土)、中種子町立岩岡小学校で、PTAによる凧揚げ、もちつき大会が行われました。

凧は、冬休み期間に製作していたものです。

この日、晴れ間を狙って早朝から行っていました。

そのあと、学校の玄関前の広場で、楽しいもちつきを行いました。

そのもちつき大会の模様を写真と動画で掲載しています。

写真1枚目は、安納芋を焼き芋にするための準備作業です。芋を洗って、濡らした新聞紙に包み、さらにホイルで包み込みます。そして、炭火で焼きます。

写真2枚目は、ホイルに包み込んだ芋をふっくらと時間をかけて焼き上げます。

炭火で焼き上げる

炭火で焼き上げる

記念写真

集合写真

写真3枚目は、これから凧あげをします。その前に全員で記念写真です。

写真4枚目は、低学年の凧あげです。凧は、冬休みの期間に製作していました。上手に飛ばしていました。

凧あげ

凧揚げ

凧あげ

凧あげ

写真5枚目は、高学年の凧あげです。この日、一番遠くまで上がった凧です。ひもを持っていかれて、最後は操作不能となり、樹木に引っかかたものです。

写真6枚目は、一番遠くまで上がった凧です。バランスよくできていたのでしょう。大変良くできていました!

遠くまで上がった凧

遠くまで上がった凧

おもちを慣らす

おもちを慣らす

写真7枚目は、高学年の凧あげです。この日、一番遠くまで上がった凧です。ひもを持っていかれて、最後は操作不能となり、樹木に引っかかたものです。

写真8枚目は、慣らし終えたら大人でもちつきをします。ある程度餅をついてから子供たちにもちつきをさせます。

お父さんのもちつき

お父さんのもちつき

子供たちのもちつき

子供たちのもちつき

写真9枚目は、子供たちによる餅つきです。杵をもち上げて、元気よく餅つきをしました。おいしい餅がつきあがると思います。

写真10枚目は、つきあがったお餅の塊を、食べられる大きさに小さくちぎります。

お餅をちぎり取る

お餅をちぎり取る

おもちを食べる

おもちを丸める

写真11枚目は、ちぎり取ったお餅を丸めます。お餅の中に、あんこを入れてあんこお餅にしたりします。

写真12枚目は、丸めたお餅を炭火で焼いて食べます。また、しょうゆをつけて焼いたりします。

焼きお餅にする

焼きお餅にする

おもちを食べる

おもちを食べる

写真13枚目は、つきあがったばかりのおもち、焼き上がったお餅などをおいしく食べていました。また、お芋の焼き芋も食べました。

なお、もちつき大会及びうみがめ留学生の詳しいことは、中種子町立岩岡小学校(0997-27-9501)へお問い合わせてください。

2025年(令和7年)1月11日(土)、中種子町立岩岡小学校で行われたPTAによる凧あげ、親子もちつき大会の模様を紹介しています。この動画の中には、安納芋の焼き芋の準備作業、児童による凧あげ、もちつき、児童による餅つきの様子、餅を丸める作業、餅や焼き芋を食べる様子、保護者、参加児童の感想などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:岩岡小学校令和6年度凧あげ・もちつき大会

動画のGRコードはこちら
岩岡小学校令和6年度凧あげ・もちつき大会動画のQRコード

【撮影場所】
鹿児島県熊毛郡中種子町立岩岡小学校
【撮影日時】
2025年1月11日(土)/9時30分〜10時45分
2025.1.12〜