1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 4月の草花>
  4. オランダガラシ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
アブラナ科オランダガラシ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
和蘭辛子/別名クレソン、Nasturtium officinale
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)4月23日(日)/10時02分〜10時05分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町野間伊原水田付近
【名前の由来】
***

生態状況

オランダガラシは、水田付近の用水路の中で、大群生するヨーロッパ原産の多年草です。
日本には、明治時代に渡来し、それが全国に広まったとされる帰化植物です。
サラダ用のクレソンとして食べられているもので、それが野生化したものです。

  • オランダガラシ
    オランダガラシの開花時期は、4〜6月です。高さは、20〜50センチです。苗代が終わったころに生えてきます。
  • オランダガラシ花
    茎の上部でよく枝分かれして、その先端部に、白い十字型の小さい花を多数つけます。花の大きさは、直径約6ミリです。
  • オランダガラシ茎・葉
    葉は、互生して出します。茎は、赤褐色を帯びています。また、葉柄基部は茎を抱き込んでつきます。
  • オランダガラシ水の中群生
    こちらは、水の中にひげ根を出して生えているものです。最初は、こんな感じで、次第に大群生します。
  • オランダガラシ葉
    鮮やかな緑色で、3〜11個の奇数羽状複葉です。
  • オランダガラシ葉・花
    繁殖力が強く水辺で大群生します。茎の先端部に白い花をつけます。
  • オランダガラシ大群生
    隙間もないほど大群生している状況です。
2017.4.24〜