全員での記念撮影
令和7年2月12日(水)、中種子町立岩岡小学校で、出前授業魚のさばき方教室として、種子島で獲れたチビキ、タルメの解体ショーのさばき方を見学しました。
家庭科教室で、とび魚の開きを実践したり、解体したタルメなどの刺身、白身魚のフライなどを試食しました。
地元漁業者、中種子町農林水産課、熊毛支庁農林水産課など関係機関の支援を受けての出前授業です。その出前授業体験活動の模様を写真と動画で掲載しています。
今回の授業には、講師として「ごんげん中種子集落」から7名、種子島漁協中種子支所、中種子町農林水産課、熊毛支庁農林水産課などの参加者です。
写真1枚目は、すべての体験活動が終わると、全員での記念撮影です。
写真2枚目は、種子島近海で獲れるタルメです。特徴として、目が大きいことですね。これを解体します。3枚におろして、お刺身にしたり、残ったものは、アラにして持ち帰ります。
タルメの解体ショー
あかぼうの唐揚
写真3枚目は、赤み魚のから揚げです。あとでみんなで試食します。
写真4枚目は、種子島近海で獲れた高級魚チビキのさばき方です。3枚におろします。漁師からサポートを受けながらさばきます。
チビキの解体体験
ビニール袋に入れる
写真5枚目は、解体したチビキを水で洗い流して、ビニール袋に入れて持ち帰ります。
写真6枚目は、子供たちが試食するお刺身、から揚げです。タルメ、チビキ、あかぼうの湯通し切り盛り合わせです。
試食するお刺身・から揚げ
お刺身の試食
写真7枚目は、お刺身の試食です。おいしい〜との声が多く聞かれ、新鮮魚を堪能していました。
写真8枚目は、お刺身の試食です。こちらのグループでは、盛り合わせのきゅうりがすぐになくなりました。
お刺身の試食
お刺身の試食
写真9枚目は、お刺身、から揚げの試食です。おいしくどちらも食べていました。
質問に答える
写真10枚目は、質問コーナーです。釣った魚はどう処理するのかとか、魚についていろいろと質問がありました。漁業者が率直にそれを答えていました。
なお、魚のさばき方教室や留学制度の詳しいことは、中種子町立岩岡小学校(0997-27-9501)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)2月12日(水)、中種子町立岩岡小学校で行われた出前授業魚のさばき方教室体験活動の模様を紹介しています。この動画の中には、家庭科教室での種子島のカンパチ・トビウオのお話し、カンパチの解体見学、トビウオのさばき方、児童によるトビウオのさばき方体験、お刺身及び白身魚フライの試食、参加児童及びごんげん中種子集落今田さんの感想、全員での記念撮影などを紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:岩岡小学校令和6年度魚のさばき方教室 タルメ解体・チビキのさばき方体験・試食】
動画のGRコードはこちら