バスから降りる
令和7年7月12日(土)、中種子町立岩岡小学校で、令和7年度秋の遠足が行われました。
今回、悪天候で降雨バージョンの遠足です。鉄砲館での見学、そのあと、2F会議室でまが玉つくり体験を行いました。
その遠足の模様を写真と動画を掲載しています。
午前9時30分前に鉄砲館に到着しました。午前中、鉄砲館に滞在します。バスから元気に子供たちが降りてきました。写真1枚目です。
ロビーで、鉄砲館コンシェルジュの田脇さんに元気よくあいさつをしました。写真2枚目です。
元気であいさつ
ウシウマ
写真3枚目は、こちらは、ウシウマコーナーです。種子島で絶滅したウシウマです。馬の形をしていますが、唯一しっぽが牛に似ていることです。
写真4枚目は、化石コーナーです。種子島で発掘された化石について説明しています。
化石コーナー
丸木舟コーナー
写真5枚目は、馬毛島でのトビウオ漁のお話です。昔は、ヤクタネゴヨウの大木を切り出して、丸木舟で漁をしていました。そのお話です。
写真6枚目は、広田遺跡の出土した貝製品について札名しています。
広田遺跡の貝製品
伊能忠敬の地図
写真7枚目は、伊能忠敬の地図について説明しています。種子島の地図で、歩いて測量して完成させたものです。なお、地図は複製したものです。
写真8枚目は、鉄砲伝来物語の回転ジオラマです。写真は、赤尾木城での火縄銃試射の模様です。
火縄銃試射
まが玉つくり体験
写真9枚目は、古代文化のまが玉つくり体験です。意思を削り、そして、磨き上げてアクセサリーを作りました。写真は、最終工程で、水の中で磨き上げてつやを出します。
写真10枚目は、西之表市民体育館で楽しい昼食です。お弁当の中は、おいしい食べ物がたくさん入っており、子供たちは楽しく食べていました。
体育館で昼食
みんなで記念撮影
昼食を食べて、館内で自由に遊びもしました。最後に掃除も行って片付けもしました。最後は、全員で記念撮影となりました。写真11枚目です。
ウミガメ放流や留学制度については、中種子町立岩岡小学校(0997-27-9501)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)10月24日(金)、中種子町立岩岡小学校で行われた秋季遠足で、西之表市にある種子島開発総合センター鉄砲館に遠足で行った状況を前半の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、午前9時30分前にバスが到着して、子供たちが下車する状況、鉄砲館内ロビーでのコンシェルジュとのあいさつ、絶滅した奇獣ウシウマ、化石コーナー、種子島・馬毛島の植物・昆虫・動物コーナー、西之表象、形之山化石群、企画展示コーナー、鉄砲館のバナナ、馬毛島のトビウオ漁、広田遺跡、茎永の赤米、種子島家、伊能忠敬の地図、カシミア号遭難漂着救助、七尋五葉でみんなで手をつなぐ様子、鉄鍛冶、種子鋏、月窓亭、横綱西ノ海、回転ジオラマ「鉄砲伝来物語」、伝来火縄銃、国産初火縄銃、火縄銃の銃身、大筒、火薬、民俗資料室での白黒テレビ、種子島弁、ブラタモリのこと、星の砂探し、ロビーでの火縄銃を持つ様子などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:岩岡小学校令和7年度秋の遠足鉄砲館での見学!前半ダイジェスト】
動画の二次元コードはこちら

2025年(令和7年)10月24日(金)、中種子町立岩岡小学校で行われた秋季遠足の後半の様子をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、西之表市にある種子島開発総合センター鉄砲館でのまが玉つくりの模様、西之表市民体育館での楽しい昼食時間、遊びの様子、後片付け、記念撮影、あいさつ、バスで帰る様子などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:岩岡小学校令和7年度秋の遠足まが玉つくり in 鉄砲館・楽しい昼食時間後半ダイジェスト】
動画の二次元コードはこちら
