スズメノヤリ
ふるさと種子島
>
四季折々の草花
>
4月の草花
>
スズメノヤリ
草花・植物の諸データ
【 科・属名 】
イグサ科スズメノヤリ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
雀の槍/別名スズメノヒエ、Luzula capitata
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)4月2日(日)/9時51分〜10時26分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市古田道沿い
【名前の由来】
穂先の花が毛槍に似ているため付けられています。
生態状況
スズメノヤリは、田畑や道端で普通に見かける多年草です。
特に、水田の土手付近で群生しています。大きな特徴は、葉に白い毛がたくさん付いていることです。
【注意】文中の数値は、撮影時の実測値です。
開花時期は、通常、4〜5月です。高さは、5〜21センチです。
赤褐色の頭花です。大きさは、直径13ミリです。
茎と葉です。葉は、長さ2.2〜5センチです。根元付近ではこれより長いです。幅は、2〜3ミリの線形です。葉の茎の付け根付近には、白い長い毛があります。
道沿いの土手付近でごく普通に生えています。茎葉は、2〜3個です。
ほかの雑草と混在して生えていることが多いです。頭花は、次第に薄緑色から褐色へと変化します。
4月の草花・植物
コウボウシバ
シロツメクサ
ミツバツチグリ
ウシハコベ
オニヤブソテツ
ヒメハギ
ミヤコグサ
ヒナギキョウ
ウラジロ
ノアザミ
オオバナコマツヨイグサ
クサスギカズラ
マツバウンラン
ノビル
フリージア
ヘビイチゴ
コメツブウマゴヤシ
ウスベニニガナ
イヌガラシ
ムラサキカタバミ
ヒゲナデシコ
ウマノアシガタ
セトガヤ
ケキツネノボタン
ハハコグサ
スイバ
ミドリハカタカラクサ
メキシコマンネングサ
ホナガヒメゴウソsp.
キツネアザミ
アメリカフウロ
コナスビ
ムラサキサギゴケ
オオイタチシダ
ヒメキセワタ
セイヨウタンポポ
カラスムギ
ノゲイヌムギ
カモジグサ
チガヤ
ヒメコバンソウ
コウボウムギ
シバ
シラン
ギシギシ
ワラビ
ハマウド
ニラバラン
ハチジョウカグマ
ガンゼキラン
オニタビラコ
ショウブ
ゼンマイ
ナンゴクウラシマソウ
ソクシンラン
タチイヌノフグリ
スズメノヤリ
スズメノテッポウ
ジシバリ
アレチノギク
オランダガラシ
ヒエガエリ
サワオグルマ
ハマボウフウ
ネズミムギ
キツネノボタン
ナヨクサフジ
シロザ
月ごとの草花・植物
1月の草花
2月の草花
3月の草花
4月の草花
5月の草花
6月の草花
7月の草花
8月の草花
9月の草花
10月の草花
11月の草花
12月の草花
【関連ページ】
スズメノテッポウ
- 四季折々の草花
スズメノヒエ
- 四季折々の草花
2013.12.21〜