樹木の諸データ
- 【 科名 】
- フジウツギ科フジウツギ属の落葉低木
- 【 和名・別名・学名 】
- 裏白藤空木、学名 Buddleja curviflora f. venenifera
- 【 撮影日時 】
- 2009年(平成21年)7月5日(日)/11時26分
- 【 撮影場所 】
- 鹿児島県西之表市現和浅川道沿い、ほか
- 【 その他 】
- 名前の由来は、藤の花に似ていることから付けられています。
生態状況
ウラジロフジウツギは、林道や畑の土手付近、また、海岸付近でもよく見かける樹木です。日当たりの程よい場所に生えています。小さい花びらがたくさん集合して全体を形成しています。花びらは4枚、薄紫色で鮮やかな印象を受けます。樹高は、1.5メートル前後の低木です。土手付近では枝垂れるように花を咲かせています。
ウラジロフジウツギの花期は、7~10月といわれています。枝先の先端部に総状花序を出し、密に花をつけそれが円錐状に見えるのが特徴です。
通常、海岸付近で多く見られます。しかし、内陸部でも生えています。【平成20年6月8日撮影】
全体的に有毒植物なので、取り扱いには十分気をつけてください。
葉は披針形から楕円形で、枝に対生します。先端部では、葉腋から総状花序を出して、花を密に咲かせます。