1. ふるさと種子島>
  2. 種子島の花木・樹木>
  3. ヤマザクラ

樹木の諸データ

【 科名 】
バラ科サクラ属の落葉高木
【 和名・別名・学名 】
山桜、学名 Cerasus jamasakura
【 撮影日時 】
2016年(平成28年)3月28日(月)/11時51分〜12時10分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市下西鞍勇道沿い、ほか
【 その他 】
***

生態状況

ヤマザクラは、種子島でもたくさん自生している樹木です。原産地は、日本、朝鮮半島南部などといわれています。サクラは、何と言っても高級なフロアー材として有名です。一般家庭から業務用まで幅広く用いられています。

満開になったヤマザクラ

春に白い花あるいは淡いピンク色の花を咲かせます。桜によっては、若葉が茶色のものと緑のものとが混在します。写真は、古田下西線鞍勇道沿いです。純白と薄緑の調和が素敵です。

ヤマザクラ

写真上のサクラを下から撮影したものです。画面いっぱい桜の花びらで覆われています。【平成28年3月28日撮影】

ヤマザクラ花

写真は、管理人実家の畑付近です。毎年開花が遅いのが特徴です。満開になった様子はとても素晴らしいです。

ヤマザクラ花

管理人実家付近です。全体的に緑が濃いのが特徴です。葉の緑が鮮やかです。毎年、きれいな花を咲かせています。

ヤマザクラ

写真は、古田曲川です。毎年、開花が遅いのが特徴です。しかし、枝いっぱいに花を咲かせ見事なものでした。

ヤマザクラ

写真は、管理人実家の裏のものです。小さいころから毎年、枝いっぱいに花を咲かせてくれています。

ヤマザクラの縮れた葉

新緑の頃、若葉が紅色に変化し、先端部がほとんど縮れている現象です。すべての山桜が、このようになるというのでもなく、ごく小さい若木がその傾向にあります。

この原因は、アブラムシによる病気になった状況です。【平成24年4月15日撮影】

ヤマザクラの小さい果実

写真は、十三番曲川線道沿いです。果実が熟して黒紫色になっている実もあります。ほとんどが薄い赤色です。【令和3年5月3日撮影】

※ 2022年(令和4年)5月1日(日)、西之表市県道75号線安納入口付近で取材したヤマザクラ(山桜)の初夏のころ害虫サクラコブアブラムシによって新葉の葉が赤く縮れでこぼこ状になった葉の状態を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

サクラコブアブラムシによるヤマザクラの縮れた葉〜種子島の植物

※ 2021年(令和3年)5月3日(月)、西之表市古田の十三番曲川線沿いで取材したヤマザクラ(山桜)の初夏のころ球形状の実が赤・黒紫色に熟した果実風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ヤマザクラの実 初夏に果実は球形の核果で赤くなり熟すと黒紫色になった果実風景〜種子島の自然

※ 2021年(令和3年)3月11日(木)、西之表市川迎、鞍勇での古田下西線、中割万波、古田十三番曲川線沿いで取材したヤマザクラ(山桜)の開花風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ヤマザクラが開花!西之表市川迎・鞍勇・万波・古田〜種子島の桜

※ 2021年(令和3年)3月10日(水)、中種子町増田戸畑の海軍飛行場跡の西側水田付近で取材したヤマザクラの開花風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ヤマザクラが開花!中種子町増田戸畑〜種子島の桜

※ 2016年(平成28年)3月22日(火)、西之表市住吉能野山のふもとにあるヤマザクラを撮影したものです。周辺からは、馬毛島や東シナ海が展望できて、長閑な雰囲気を楽しませてくれました。沖合には、高速船やハイビスカスが航行中です。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島のヤマザクラ開花風景能野山麓の山桜

2014.10.12〜