1. ふるさと種子島>
  2. 種子島の花木・樹木>
  3. ナンキンハゼ

樹木の諸データ

【 科名 】
トウダイグサ科シラキ属の落葉高木
【 和名・別名・学名 】
南京櫨・南京黄櫨、学名 Triadica sebifera
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)6月17日(土)/9時52分〜10時02分、ほか
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市雁田県道沿い
【 その他 】
***

生態状況

ナンキンハゼの原産国は中国で、江戸時代に渡来したといわれています。種子島では、西之表市雁田の県道76号線沿いで確認できます。

ナンキンハゼは、落葉樹なので冬の間は、ほとんど目立ちません。初夏に花を咲かせる時期になると、鮮やかな新緑が見事です。

ナンキンハゼ

かつてロウを採るために栽培されてきました。紅葉がきれいなこともあり、現在では街路樹として、多く植栽されているという。樹皮は灰褐色で、不規則に縦に裂けるような模様が特徴です。

ナンキンハゼ

葉は互生し、菱形状広卵形をしており、先端が急に尖り独特の形をしています。

花を咲かせたナンキンハゼ

初夏になると、枝先に少し匂いのある黄色の小さな花をたくさん咲かせてくれます。雌花は、花序の基部に2〜3個、雄花は、上部に多数つけます。小枝の先端部に、長さは10センチ以上の穂状花序を出します。

ナンキンハゼの花序

新緑の頃、樹高の低い木は、小枝の先端部分の葉が紅葉になっており、見事な美しさがあります。

ナンキンハゼの花序

写真は、低木の花序です。小枝の先端部、枝、葉、葉柄などが紅色で、グランデーションを成しています。

多数の果実をつけたナンキンハゼ

花期が過ぎると、夏から秋にかけて、果実が熟してきます。木全体に一房3〜5個を多数つけています。果実の大きさは、直径1.5センチくらいです。色は葉ともに同じです。この果実からロウが取れるのです。【平成23年10月8日撮影】

※ 2020年(令和2年)6月24・25日(水・木)、7月15日(水)、西之表市古田屋久川林道、西之表市岳之田、雁田で取材した梅雨時期に穂状花序を出し、臭気のある黄色の花を咲かせた開花風景、花期を終え木全体に果実をつけたトウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木ナンキンハゼを紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ナンキンハゼ 梅雨時期小枝の先端部に穂状花序を出し臭気のある黄色の花を咲かせた開花状況・木全体に果実をつけた風景〜種子島の自然

2014.10.3〜