1. ふるさと種子島>
  2. 種子島の花木・樹木>
  3. ナワシログミ

樹木の諸データ

【 科名 】
グミ科グミ属の常緑低木
【 和名・別名・学名 】
苗代茱萸、学名 Elaeagnus pungens
【 撮影日時 】
2010年(平成22年)2月12日(金)/14時48分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市立山植松市道沿い
【 その他 】
苗代時期に実が赤く熟すので名前が付けられています。

生態状況

ナワシログミは、海岸付近で見かけるグミです。塩害にも強く枯れることがなく、枝はやや黒っぽくて、つるみたいに伸びています。葉の表面は、緑色でつやがあり、全般的に葉の裏へ反り返っています。種子島では、少し内陸部でも生えています。一般的に、花期は10〜11月です。

年が明け、5月になると、赤く熟した果実ができます。ちょうど本土では田植え時期です。この時期に実がなるので、名前の由来になっています。

ナワシログミの赤い果実・枝

2月のころ海岸付近では、果実がすでに赤く熟していることもあります。枝に密につけています。

ナワシログミの果実

開花が終わると、次第に実を付けていきます。その数に圧倒されてしまいます。枝には、鋭いトゲがあるので、近づく場合は刺されないよう注意が必要です。

ナワシログミの花

晩秋になると、写真のとおり淡い白色の花を咲かせます。花びらをよく見ると、茶色の斑点が多数ついています。

ナワシログミの葉

葉は、楕円形で先端部および基部ともに丸くなっています。色々種類もあります。写真のごとくやや丸みのものもあります。葉の裏は薄茶色で、表と裏では色違いです。葉の裏側は、小さい褐色の斑点が多数あります。葉の脈も褐色で、はっきりしています。【平成24年1月27日撮影】

2024年(令和6年)2月8日(木)、西之表市県道75号線石堂、県道76号線曲川道沿いで取材した立春を過ぎたころ果実を赤く熟したナワシログミの果実風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の花木・樹木:ナワシログミ 立春を過ぎたころ小枝の葉腋に赤く熟した実を多数つけた果実風景令和6年 AIナレーション案内

2021年(令和3年)2月1日(月)、西之表市桃園竹鶴線、武部岳之田線道沿いで取材した冬の半ば頃果実を赤く熟したナワシログミの果実風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ナワシログミ 冬の半ば頃果実が赤く熟す果実風景〜種子島の自然

2020年(令和2年)10月21・23日(水・金)、西之表市古田村之町農道、下西川迎道沿いで取材した晩秋のころ葉腋に花序をつけ淡い白色の花を咲かせたグミ科グミ属常緑の低木ナワシログミの開花風景を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

ナワシログミ 晩秋のころ葉腋に花序をつけ淡い白色の花を咲かせた開花風景〜種子島の自然

2014.10.3〜